学生たちの国際的な活躍のために4技能アセスメントと
外部授業講座を取り入れ留学“できる”学生を育てる

埼玉大学
人文社会科学研究科・教養学部
准教授 長沢 誠 先生

学校情報

埼玉大学(埼玉県/国立)

  • 設立年:1949(昭和24)年
  • 学部:教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部
  • 学生数:約7,000人

ポイント

  • グローバル人材育成事業で浮き彫りになった留学“できる”学生が不足していることを課題視し、有志の理系教員との協働による英語教育プログラム「学際領域研究プログラム」を開始。
  • プログラムは授業のように英語の講義を行うのではなく、学生一人ひとりにあった学習法や学習内容を教員がアドバイスし、自主性も育てる。
  • プログラムでは「GTEC」Academicとベルリッツの大学向け授業講座を導入。2つの外部サービスを組み合わせることで、英語力だけでなく、学生のマインドや行動を変える。

I.大学の紹介

埼玉大学は旧制浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校を統合して1949年に設立された国立大学。教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部の5学部を抱える総合大学でもあり、入学定員は2,000人を超える。
埼玉大学は国立大学が法人化された2004年度から、大学の基本方針として「知の府としての普遍的な役割を果たす」「現代が抱える課題の解決を図る」「国際社会に貢献する」の3つを掲げており、グローバルに活躍できる人材の育成に力を入れている。特徴的なのは、交換留学の拡大のように全学的に行っている取り組みとは別に、学内の研究資金を使って有志の教員が草の根的に行っている活動があることだ。今回紹介するのは後者の例の一つ、人文社会科学研究科・教養学部の長沢 誠准教授が展開している課外プログラム「学際領域研究プログラム」について。英語学習のはじめの一歩になるよう設計したこのプログラムでは、「GTEC」Academicに加え、ベルリッツ・ジャパンが展開する大学向け授業講座も採用している。長沢准教授がどのような課題意識でプログラムをつくり、どのように「GTEC」Academicとベルリッツの大学向け授業講座を活用しているのか、詳細をお伝えする。

埼玉大学

Ⅱ.学際領域研究プログラムの紹介

埼玉大学はかねてから国際的に活躍できる人材の育成に入れており、2012年「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」にも採択された。長沢准教授らが展開している文理融合の「学際領域研究プログラム」も、この事業の延長にあるという。
長沢准教授:グローバル人材育成支援事業を通して、本学の留学協定校は順調に増えました。同時に、本学の別の課題も浮き彫りになりました。それは留学“できる”学生が育っていないことでした。どれだけ高いレベルを要求する魅力的な留学先があっても、協定校の掲げる受け入れ条件をクリアできないなら学生は留学を断念せざるを得ません。そこで、同じ問題意識を抱える理系教員と協力して、2018年に有志の課外プログラムを立ち上げました。それが「学際領域研究プログラム」です。

Q:「学際領域研究プログラム」が有志の課外プログラムであるとは驚きました。具体的にどのようなことを実施されているのでしょうか?

長沢准教授:「学際領域研究プログラム」は、特に多くの学生の弱点であるアウトプット力(特にスピーキングとライティングのスキル)を伸ばすこと、学生が自律して継続的に学習する姿勢を身につけること、そのために必要なコミュニティを提供することを重視した3ヶ月の課外プログラムです。

Q:座学中心の授業とは内容が大きく異なりますね。
プログラムの進め方について、もう少し詳しくお聞きできますか。

長沢准教授:はじめに、英語力が社会でどう役立つのか、我々教員自身の体験をもって説明します。その上で、事前に受検する「GTEC」Academicのスコアを参考にしつつ、学生に「英語を使って何をしたいのか、何ができるようになりたいのか」アンケートを取ります。その情報に基づいて、学生一人ひとりに合った学習法・学習内容をレクチャーします。伝える学習法はさまざまで、テキストを使った学習もあれば、TEDやYouTubeなどの動画コンテンツを紹介することもあります。また週に2回オンラインで朝の時間帯に集まり「配布したテキストは進んでいる?」「この前の動画はどうだった?」と、雑談に近い形で教員がアドバイスしたり、学生が近況を報告し合ったり、学習法を教え合ったりする機会も設けています。プログラムの期間はわずか3ヶ月ですが、希望する学生は次年度も参加でき、プログラムで使っているSlackのコミュニティに残ることもできます。

Q:学習に役立つコンテンツやコミュニティを提供することで学生の自主性や英語学習に対するモチベーションを高め、維持されているのですね。

長沢准教授:ときにはゲスト講師として、英語を使って社会で活躍している研究者、起業家、卒業生を呼び、講演してもらうこともあります。

Ⅲ.「GTEC」Academicとベルリッツの導入

Q:なぜ「学際領域研究プログラム」に「GTEC」Academicを導入されたのでしょうか。

長沢准教授:有志が立ち上げたプログラムとはいえ学内の資金を使っている以上、その効果を説明する責任が生じます。ですので、プログラム前と後でアセスメントにより可視化することは欠かせませんでした。また本プログラムは参加条件を設けておらず、希望する学生は誰でも受けられます。その分学生の英語力には差がありますから、我々が学生一人ひとりに応じたコンテンツを提供するには、学生の英語力を事前に客観的な指標で知る必要がありました。
実は「GTEC」Academicを導入したのは2021年度からで、それまではTOEICを導入していました。ただTOEICは試験時間が長く、かつ会場を予約して試験をする必要がありました。コロナ禍で授業がオンライン化している中、学生の試験会場を押さえることもかなり苦労しました。その点「GTEC」Academicは試験時間が短く、自宅でもオンラインで4技能を測れます。また帳票がわかりやすいことも優れている点だと感じました。単にスコアが書かれているだけでなく「海外勤務レベル」など社会でどの程度通用するレベルなのかが参考としてまとめられていますし、スキルのバランスもレーダーチャートでわかりやすくまとめられている。我々教員が解説しなくても学生自身が立ち位置や今後伸ばしていくスキルを自覚できるというのは、小規模なプログラムにとって大きな利点だと感じました。あと、とても助かっているのが返却リードタイムの短さです。短期プログラムであるため、結果をすぐにプログラムのカスタマイズに活かし、学生の熱があるうちにフィードバックすることが重要です。コストについても4技能のアセスメントの中では優れています。

Q:ベルリッツの大学向け授業講座も同じタイミングで導入されたのでしょうか。

長沢准教授:はい。ベネッセi-キャリアの担当営業に提案され、同じタイミングで試験的に導入しました。もともと本プログラムの目的の一つに「学生のアウトプット力を伸ばす」ことを挙げていましたが、アウトプット力を伸ばすには実践が最も重要になります。スピーキングを会話なしで伸ばすことは難しいでしょう。しかし、プログラムは学習方法や内容の指導がメインで、そこまでする余力や時間がありませんでした。そこで、実際にアウトプットする機会を学生に与える方法を探していたのです。ベルリッツの大学向け授業講座はネイティブ教員が教えてくれますし、アウトプットの指導に関する知見も豊富です。安心して会話のトレーニングを任せられると感じています。また、ベネッセi-キャリアがベルリッツの授業講座分の料金もまとめて請求してくれることで、事務処理上の負担が少ない点も利点になっています。

Q:「GTEC」Academicとベルリッツの大学向け授業講座をセットで導入された、率直なご感想をお聞かせいただけますか。

長沢准教授:「GTEC」Academicは4技能のアセスメントにも関わらず、試験時間や返却リードタイムの短さ、帳票の見やすさ、コスト面が優れており、現状「GTEC」Academic以外に短期英語力強化プログラム用のアセスメントが他に見当たりません。そして「GTEC」Academicにベルリッツの授業講座を組み合わせることで、英語に対する学生のモチベーションを上げ、マインドや行動を変化させることができます。その結果、3ヶ月という短いプログラムではありますが、学生のスコアは全体的に上昇傾向にあり、モチベーション向上につながるようです。
有志のプログラムだからこそ、できることには限界があるし、どこかでアウトソーシングする必要があります。そういった点で「GTEC」Academicとベルリッツの大学向け授業講座は、この「学際領域研究プログラム」にマッチする内容でした。これからも可能な限りセットで使いたいと思っています。

Ⅳ.今後の展望

Q:最後に「学際領域研究プログラム」の展望と、埼玉大学の英語教育全体の展望についてお聞かせいただけますか。

長沢准教授:実は、私たちと同じような英語教育のプログラムを立ち上げている教員は他にもいます。私としては、こうした小規模のプログラムが並列して学内にたくさん存在している状態は、埼玉大学のよい点だと考えています。私たちのプログラムは、全学的に展開している高度な留学にたどり着けない学生をキャッチアップするものです。私たちのプログラムを通じて、大学が掲げるオフィシャルな教育や制度にたどり着いてもらえればそれでいいのです。もちろん今後の成果次第でオフィシャルなプログラムとして再編されたり、規模が拡大したりする可能性はありますが、熱意のある教員が熱意のある学生を集めて指導する、そうした環境・雰囲気が大学内に生まれていること自体を前向きに捉えてもらえたらと思います。
また、今取り組んでいるプログラムとは別に、オーストラリアへの短期留学プログラムを立ち上げました。現在、日本学生支援機構からの助成金を使って、日本人学生と埼玉大学への留学生をつなげるプログラムができないか考えているところです。予算の兼ね合いもありますが「学際領域研究プログラム」は続けつつ、他のプログラムと有機的に結んでいけると、相乗効果が生まれて大学全体で学生の学びをさらに広げていけると考えています。そうして将来的に「国際的な体験をするなら埼玉大学がいいよ」と、学外での評判にもつなげていくことが理想です。


本文では【評価】の観点から「GTEC」Academicの活用例を中心にご紹介しましたが、【指導】の観点からベルリッツ・ジャパン大学向け授業講座について、活用例を知りたい場合はコチラ(ベルリッツ社ホームページ)からご覧ください。

お話を伺った方

人文社会科学研究科・教養学部
准教授 長沢 誠 先生