正解がない、変化の激しい時代を生き抜くために。既成概念にとらわれず自分軸で思考する「アート思考」や感性的な思考が若い世代やビジネスパーソンから注目される中、アート作品を観ながら参加者同士が対話を重ねる「対話型鑑賞」という手法が日本各地で盛り上がりを見せています。ベネッセアートサイト直島(BASN)は2010年より対話型鑑賞を導入し、実践を積み重ねる中でその“教育的な効果”に着目。独自の学びの体験プログラム「BASN対話型鑑賞プログラム」を開発したのち、複数の学校現場の協力を得て3か年にわたる中高生に対する実証研究を行いました。
その結果、「BASN対話型鑑賞プログラム」を活用した体験を積み重ねることで、これからの社会を生き抜くための軸ともなる自己理解や粘り強さ、表現力など、従来の教育だけでは伸ばすことが難しいといわれる力が向上し、視野を広げ、深い思考を生徒たちにもたらすことが明らかになりました。2023年11月に瀬戸内海の直島で行われた「ベネッセアートサイト直島 対話型鑑賞フォーラム Vol.1」で発表された、アートと対話・思考との組み合わせによりもたらされる、新しい学びのもつ可能性、その裏にある思いについてお伝えします。

正解のない対話と思考が子どもたちにもたらすもの

近年、注目が高まっている対話型鑑賞は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)が開発したVTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーの略)というアート鑑賞メソッドを源流としたもので、グループで1つのアート作品を見ながら、ファシリテーターの立てる問いに対して参加者がディスカッションし、理解や気づきを深めるプログラムです。

ベネッセアートサイト直島(以下BASN)は、「Benesse(よく生きる)」を体現し、考えることができる場所として、アート活動を通じてさまざまな人が主体的に考える場を提供しています。その活動の一環として、日本でほとんど対話型鑑賞が認知されていなかった2010年と早い段階から一部の作品を対象に対話型鑑賞をスタート。2019年からはそのフィールドをBASN全体へと拡大しながら、独自の学びの体験プログラムとして「BASN Learning&Practice」を開発し、学校や企業などを含めた幅広い対象に学びを届けています。

「BASN Learning&Practice」が提供する学びの展開。特定の解釈がなく、周囲の自然・人やその営みと関わり合うBASNの現代アート作品ならではの特長をいかし、問いや対話に重きを置いた対話型鑑賞で、参加者の“考える”を促す設計にしている。結果として、さまざまな力を育みながら自分の未来や社会をデザインできる人の育成を支援し、ウェルビーイングへとつながることを目指している。

さらに、コロナ禍ではオンラインでの対話型鑑賞プログラム提供も拡大。それに続く新たな試みとして、2021年より中学・高校の現場における実証研究を開始しました。この実証研究は、従来型の学びを超えた新しい教育の形を目指す学校現場を支援しながら、これまで進めてきた「BASN対話型鑑賞プログラム」を用いた学びの機会による教育効果を可視化することを目的に実施されました。その結果をもって開催されたのが「BASN 対話型鑑賞フォーラム」です。

自己理解が深まり、表現力や粘り強さの資質・能力が向上

アートを通じた対話という新しい学びの手法によって、生徒たちにどのような変化が見られたのでしょうか。2023年11月11日、実証研究に参加した学校の生徒・先生や、教育従事者・有識者たちが瀬戸内海・直島に集う中、アートを通した対話の効果検証についての発表が行われました。
実証研究の研究主幹であるベネッセホールディングスの白川 隆朋は、「現在の学習指導要領に掲げられる『生きる力』、ウェルビーイングをどう育み、そのためにどう学ぶか。その視点をもった教育が必要だと考える中で、これまでに『BASN対話型鑑賞プログラム』を体験した学校から『このプログラムは期待できる』、という声を以前よりたくさんいただいていました。そこで、ベネッセのもつ教育知見をいかした研究を進める決意をしました」と研究開始に至る背景を述べました。さらに、「2021年度の検証では、受講した生徒の78%において自己評価があがったことを確認しました。それを元に2022年度には規模を拡大して実施したところ、自分が成長できた、自信をもてたなどの“自己理解”について、すべての設定項目で数値の向上が認められました」とプログラムを受けた生徒の変化について解説を続けました。

研究によって明らかになった生徒たちの体験前後での変容結果(当日の資料より一部抜粋)。この他、対話を重ねる中で自己理解だけではなく他の人の発言も聞くことで視野が広がり、他者理解が深まること。さまざまな資質・能力の因子の中でも特に「表現力」や「粘り強さ」のスコア上昇が確認できたこと。さらにそのような力を引き出す側として、ファシリテーターは生徒の発言を肯定・いいかえをしながら、安心・安全な関係性や場を構築し、“内面や想像を促す問いの存在”が大きくかかわっているなど、「BASN対話型鑑賞プログラム」のメソッドについても発表された。

その後、実証研究に参加した学校の生徒からは、単なるアート鑑賞にとどまらず正解のない多様な対話だからこそ、「個としての意見を言ってもいいんだ、ということに気づいた」、「他の人の考えも聞きながら、自分の発想をひろげ“未知の考え”ができる」など、体験を経た実感が自分の言葉として語られていきました。

当日はリアルな場で作品を見ながら「BASN対話型鑑賞プログラム」を体験する時間も設けられた。この他に、生成AIが登場して、学ぶことや生きることそのものに大きな変化がある時代において、「BASN対話型鑑賞プログラム」が開く未来について、有識者と参加者を交えた対談セッションでも活発な意見が交わされ、さまざまな可能性を秘めたフォーラムが閉幕した。

多様な解釈を包む作品を通じて自分なりの解を見つけ、未来に向かう力に

後日、BASNでの対話型鑑賞に導入の初期より関わり、ファシリテーターとしてさまざまな場所や多様な人を対象にプログラムを提供している藤原 綾乃(公益財団法人 福武財団)に開始のきっかけや、実施を重ねる中での思いを聞きました。

「元々、岡山出身で東京で建築を学び、そのまま就職をするつもりでしたが、次々に店が入れ替わるせわしない場所ではなく、地元に戻って東京ではできない仕事をしたい、という思いで子どものときから親と一緒に度々訪れていた直島で活動する福武財団に入り、美術館運営のスタッフになりました。そこで担当したのが現代美術家、李禹煥(リ・ウファン)の美術館でした。余白や空間の美を重要な要素としながら、ものや素材そのものを体感する作品を展示していますが、訪れたお客様からは当初『わからない、理解できない』という声がありました。しかし、BASNは正解のない『Benesse(よく生きる)』を一人ひとりが考える場所です。作品を説明だけで補うのは違う。ここならではの体験をどうしたら提供できるんだろう、と考えたときにVTSの存在を知っていたスタッフの話を聞き、鑑賞者が主体的に考え表現できる手法としてやってみよう、ということになりました」

ファシリテーターとして、さまざまな対話型鑑賞を実施している(写真右が藤原)。

「実際に対話型鑑賞をやってみると、私自身思いもしなかった解釈や表現にたくさん出合うことがあります。点と線と面を体感する屋外の作品で、お子さんが『空も面だね』と話してくれたことがあって、そうか!と驚いたことを今でも覚えていますが、毎日美術館に出勤する中で、作品は変わらなくても印象がその日によって違うことが自身の感覚でもあり、そうしたさまざまな解釈ができる包容力ある作品がBASNにはたくさんあることが、一連のプログラムへとつながっています」

「コロナ禍で、ベネッセグループ社員を対象に“BASN VTS Cafe”というオンライン対話型鑑賞を実施したことも転機となりました。教育事業に携わる社員とのつながりが深まったことで、「BASN対話型鑑賞プログラム」の教育的効果を明らかにする実証研究へと発展したのです。今の多くの教育には正解や答えがありますが、子どもたちが生きる未来に答えはありません。想像力が豊かな子どものうちから、自分なりの意見をもち、思っていることがまったく違う他者の意見も尊重し、刺激を受けて自分なりの正解や道を見つけていくために。BASNのアートを通じた対話型鑑賞がその一助になることを願っています。今後は、実施する側のファシリテーターの育成にも力を入れながら、さまざまな人にこのプログラムを届けていきたいと思います」

BASN発の対話型鑑賞プログラムは、今後も多様な人を対象に展開し、実証研究を重ねながら、主体的に考え、対話する機会の提供を広げていきます。

情報協力

ベネッセアートサイト直島(BASN) https://benesse-artsite.jp/
「ベネッセアートサイト直島」は、瀬戸内海の直島、豊島、犬島を舞台に株式会社ベネッセホールディングス(岡山県岡山市)、公益財団法人 福武財団(香川県香川郡直島町)が展開しているアート活動の総称です。アートを媒介とした地域づくりに30数年にわたって取り組んでおり、地域に暮らす人々とともに新しい価値を生み出し、「Benesse(よく生きる)」を世界へ発信しています。