サステナブルな社会へ
from Benesse (よく生きる)
EN
JP
SDG
都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする。この目標に向けたベネッセの取り組み記事をご紹介しています。
障がい者と高齢者、お互いの強みを生かしハンディを補って、雇用のダイバーシティ拡大を目指す
学びが広がる夏休みに!子どもたちが身近な課題に気づき、日常の中で考える機会を届ける「全国小学生『未来』をつくるコンクール」
島本来の自然を、未来へつなげ。直島で行われる、自然再生への挑戦
将来につながる探求心を引き出すSDGs留学で、「学びたいことがはっきりわかった!」
環境課題に取り組む子どもたち。「問題を解決する力」を伸ばす保護者の“ひと押し”とは
小学生にネットを安全に使いこなす力を。ベネッセこども基金×京都府警察「初めてのスマホ安心ガイドブック」
ICTサポータの思いは「世界で一番、子どもたちが考えて活きる授業を創りたい」
山間の小さな町にできた初めての英語教室。子どもの視野を外へと広げる学びの場
社会に主体的に関わる“ソーシャルリーダーシップ”を育みたい~被災地の子ども支援の取り組みからの気づき~
今、世界がめざす「サステナブル(持続可能)な社会」とは。そもそも「サステナブル」や「SDGs」って? 大人のかたとお子さま向けの解説ページはこちら。
赤ちゃんからお年寄りまで、一人ひとりの前向きな生き方を考える哲学です。
「人の営みに関わり、支援するサービス」を続けての約60年が経ちました。
ベネッセアートサイト直島についての情報をご紹介します。
FOLLOW&SHARE
日本語「で」何をしたいのかが大事。ことばの教育を基盤にしたラーンズの多文化共生事業
介護現場のデジタル化がめざすケアサービスの質向上。お一人おひとりに深く寄りそうために。
SDGs4:「質の高い教育」とは?高校生と考えた、これからの日本に必要な学びのかたち
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
世の中の動きを捉えた、子どもたちの学びの現場や調査レポートをご紹介します
新しい技術や独自のノウハウを用いた先進的な取り組み事例をご紹介します
高齢化社会のなかでシニア・介護の課題に取り組む活動事例や研究レポートをご紹介します
子育てと仕事の両立や、親としてのあり方を考えるための情報や事例をご紹介します
ベネッセが取り組む復興支援、学習環境支援、障がい者支援などの動きをご紹介します
ベネッセが地域と共に取り組む地域創生活動や学びの場づくりへの支援をご紹介します