サステナブルな社会へ
from Benesse (よく生きる)
EN
JP
SDG
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。この目標に向けたベネッセの取り組み記事をご紹介しています。
「人」と「テクノロジー」の融合により、ご入居者様のQOL 向上を目指すベネッセの介護
次世代との対話から考える、これからの時代の「Well-being」とは?
音を楽しみ、多様性を体験。子どもたちのOntenna×豊島アート鑑賞
子どもが変われば、社会が変わる。「共生社会」教育を未来へとつなぐ、ベネッセこども基金の取り組み
日本語「で」何をしたいのかが大事。ことばの教育を基盤にしたラーンズの多文化共生事業
介護現場のデジタル化がめざすケアサービスの質向上。お一人おひとりに深く寄りそうために。
SDGs4:「質の高い教育」とは?高校生と考えた、これからの日本に必要な学びのかたち
“しまじろう”だから伝わること。未来を生きる子どもたちに、今とこれからの社会に大切な学びを伝える「しまじろうのわお!」
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
今、世界がめざす「サステナブル(持続可能)な社会」とは。そもそも「サステナブル」や「SDGs」って? 大人のかたとお子さま向けの解説ページはこちら。
赤ちゃんからお年寄りまで、一人ひとりの前向きな生き方を考える哲学です。
「人の営みに関わり、支援するサービス」を続けての約60年が経ちました。
ベネッセアートサイト直島についての情報をご紹介します。
FOLLOW&SHARE
世の中の動きを捉えた、子どもたちの学びの現場や調査レポートをご紹介します
新しい技術や独自のノウハウを用いた先進的な取り組み事例をご紹介します
高齢化社会のなかでシニア・介護の課題に取り組む活動事例や研究レポートをご紹介します
子育てと仕事の両立や、親としてのあり方を考えるための情報や事例をご紹介します
ベネッセが取り組む復興支援、学習環境支援、障がい者支援などの動きをご紹介します
ベネッセが地域と共に取り組む地域創生活動や学びの場づくりへの支援をご紹介します