生成AIの導入が進み、DX推進が企業の重要課題となる中、AI活用の“成果”が経営視点から問われる段階に入っています。現場では「時間が足りない」「リソースが足りない」といった声が上がり、ROI(投資対効果)の説明責任を求められる──そんな“成果創出の壁”に直面している方も多いのではないでしょうか。

本Webinarでは、ソフトバンク株式会社でDX推進を担う木村信幸氏をお迎えし、AI活用の目的と手段を再定義しながら、「成果とは何か?」を問い直します。

登壇者の木村氏は、社内DXの旗振り役であると同時に、“てらリーマン 慈永”として仏教の教えを説くお坊さんというユニークな顔も持ちます。人とテクノロジーの共生を見つめる視点から、AI時代の業務改革と人材育成について語っていただきます。

さらに生成AIを活用した成功事例や人材育成ロードマップ、ソフトバンク社・ベネッセによる支援策もご紹介。AI導入を“目的化”せず、“成果”につなげるヒントが詰まった60分です。

セミナー内容

  • そもそも“成果”とは何か?
  • DX・AI時代における目的と手段を問い直す
  • “成果”はどう生まれるのか? 
  • 今後に向けたご案内(ソフトバンク社及びベネッセより)

講師:木村 信幸
ソフトバンク株式会社 カスタマーサクセス本部 デジタルワーカー推進部 担当部長、DX/RPAメディエーター(てらリーマン)

◆略歴:1994年、国際電話会社に中途入社。その後、吸収合併を経て、ソフトバンク株式会社にて現職。大学卒業後、債権の回収まっしぐらの25年を経て、現在はソフトバンク社内のDX、プロセス変革を推進するとともに、企業のお客さま向けに生成AIやRPAを中心としたテクノロジーやDX時代の人材育成などをご紹介。会社の許可を得た副業では、お坊さんとして儒学仏法に精を出す。生きとし生けるもの、ペットをこよなく愛するお坊さん。人呼んで「てらリーマン 慈永」。


講師:筒井 宏哉
株式会社ベネッセコーポレーション 社会人事業本部 ソリューション営業2課

◆略歴:ベネッセに新卒入社後、学校向けコンサルティング営業や全社横断プロジェクトを推進。その後、株式会社ビズリーチで中途採用領域のコンサルティング営業・カスタマーサクセスを経験。さらにスタートアップ2社で営業・カスタマーサクセスの立ち上げや責任者を務め、顧客課題解決と事業成長の両立を推進。2025年1月よりベネッセに復帰し、エンタープライズ企業向けの人材開発ソリューション営業に従事。

このような方におすすめ

  • 全社的な業務改善を担うAI企画室・DX戦略部門のご担当者・責任者
  • AI活用人材を育成する人材開発のご担当者・責任者
  • 部門内での生成AI活用を推進されるご担当者・責任者
  • Udemy Businessの導入や活用方法に関心のある方

実施概要

  • 日時  : 2025年11月7日(金)12:05~12:55
  • 視聴方法: Zoom
          ※事前お申し込みを頂いた方へ、参加用URLをご案内します。
  • 参加費 : 無料