※本セミナーは、2025年10月に京都で撮影した録画放映となります。
※本編は英語による講演で、日本語字幕付きの放送となります。

AIの進化に伴い、デジタルツールの民主化が拡大しています。

AIとどう向き合い、人として何を磨くのか。そして組織としてどう成長戦略を描くのかー。

台湾初のデジタル担当大臣を務めたオードリー・タン氏を招き、テクノロジーと共存する未来にむけて今何をすべきか語り合うセッションをお届けします。

対談では、人工生命研究の第一人者・岡瑞起氏、リスキリング推進の専門家・後藤宗明氏も登壇。企業と行政、双方の視点から“変化に強い学びの文化”をどう育むかを探ります。

セミナー内容

  • オードリー・タン氏が語る「AI時代に学び続ける組織」の条件
  • 台湾政府が実践した“共創型デジタル変革”とリスキリングの仕組み
  • 行政と企業の事例に見る「好奇心が生まれる学びのデザイン」
  • AIを活用したボトムアップ型の意思決定・人材育成モデル
  • 京都から考える、文化とテクノロジーが共存する未来の組織像

講師: オードリー・タン(Audrey Tang)氏
台湾初代デジタル担当相

◆略歴:2023年、TIME誌の「AI分野で最も影響力のある100人(TIME100 Most Influential People in AI)」に選出。台湾のサイバー大使であり、台湾初のデジタル担当大臣(2016〜2024)として、また世界初のノンバイナリー(性別二元を超えた)閣僚として知られる。

幼少期、タンは心臓の持病を抱えながらも、道教の実践を通じて強い感情を鎮める方法を学んだ。10年間で10の教育機関に通った後、14歳で学校教育を離れ、自学自習の道へ進む。20代では、フリー/オープンソースソフトウェアの分野で頭角を現し、HaskellやPerlといったプログラミング言語の再興に貢献した。

30代では、世界的に注目されるシビックテック運動「g0v(ガブゼロ)」の形成に重要な役割を果たす。2014年には、台湾の立法院を3週間占拠した「ひまわり学生運動」において、活動家たちの要求を広く伝え、対立の解消に尽力した。その後、デジタル参加を担当する大臣への「リバース・メンター(逆メンター)」を務め、2016年に自らがその職に就任した。

タンは、vTaiwanやJoinなどの参加型民主主義プラットフォームを構築し、大統領ハッカソンやアイデアソンといった取り組みを通じて、行政にシビックイノベーション(市民発の革新)を取り入れた。

その他の業績として、国際的にも高く評価された台湾のCOVID-19対策への貢献や、2024年の台湾総統・立法委員選挙におけるサイバー攻撃からの防衛などが挙げられる。


講師: 岡 瑞起 氏
人工生命国際研究機構 代表理事 / 千葉工業大学 変革センター 主席研究員

◆略歴:博士(工学)。IPA未踏IT人材発掘・育成事業PM。人工生命研究会主査。株式会社ConnectSphere代表取締役。Open-EndednessやProbabilistic Computingをテーマとする人工生命(ALife)研究に従事し、人間とAIが共創(co-creation)する未来社会の創出を目指している。特に、創造的でありながら安全性を兼ね備えたAIの開発を通じて、イノベーション促進や新たなコンテンツ創出に取り組む。大学での研究をベースに、社会実装にも力を入れる。著書に『ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ』『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』がある。


講師: 後藤 宗明 氏
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー

◆略歴:みずほ銀⾏入⾏後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事領域のDX、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキルベース組織への変革を支援するSkyHive日本代表に就任。広島県、山梨県、山形県、茨城県にてリスキリング推進に向けた協議会委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員等を歴任。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』は読者が選ぶビジネス書グランプリ部門賞受賞。2025年9月に新著『リスキリング【人材戦略編】』を上梓。


モデレーター: 飯田 智紀
株式会社ベネッセコーポレーション
執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)

◆略歴:ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。著書『何から始めればいいかがわかる 最高の学び方』

このような方におすすめ

  • 「学び続ける文化」や「共創型組織づくり」を推進したい人事・人材開発部門の方
  • 企業や自治体でDX・リスキリング・人材育成を担当している方
  • AIやデジタル技術を活用した組織変革に関心のある方
  • オードリー・タン氏の思想や実践から未来のリーダーシップを学びたい方
  • AI時代に必要なスキルや学び方を知り、個人として成長したい方

実施概要

  • 日時  :2025年11月20日(木)12:05~13:15
  • 視聴方法: Zoom
          ※事前お申し込みを頂いた方へ、参加用URLをご案内します。
  • 参加費 : 無料