Archive 記事一覧 記事の中での役職は、記事公開時点のものです 人と地域のウェルビーイング 取材レポート 2025-03-31 直島の好循環を実現する「場のウェルビーイング」。ベネッセアートサイト直島から探る幸せな地域づくりとは 現代アートや建築、瀬戸内海の島の歴史や人々との触れ合い、そして豊かな自然によって、多くの人々を魅了する 「ベネッセアートサイト直島」 。株式会社ベネッセホールディングスと公益財団法人福武財団による30年以上に及ぶ活動は、地域活性化の優良モデルとして知られる。また、空き家などをアート空間として改修する 「家プロジェクト」 をはじめ、住民参加型のプログラムも多く、コミュニティー形成の観点からも注目度が高い。 NEWS・お知らせ 対談 2025-03-26 ITは何のためにある?まちづくりを通じて本質的な問いに向き合う企業との対話 ベネッセ ウェルビーイングLabは、スマートシティ、ウェルビーイングなまちづくりを推進しているNEC様との交流を1年以上重ねてきました。この度NEC様からご提案をいただき、改めてまちづくりのプロフェッショナルとして活躍している千葉氏とラボ副所長の泉が、ともにウェルビーイングを目指し活動をしてきた者同士として話をする機会を設けることにしました。 多様な人のウェルビーイング ワークショップレポート 2025-03-05 いつもの仲間だからこそ生まれる対話がある。高齢者向けホーム運営チームでのウェルビーイングワークショップ クリスマスが近づく12月下旬、介護事業を展開している株式会社ベネッセスタイルケアのスタッフが参加して行われた、ウェルビーイングワークショップを見学しました。 多様な人のウェルビーイング 取材レポート 2025-03-03 人生をウェルビーイングに生きるヒント。前野先生に聞く、ライフステージごとのウェルビーイングの高め方 日本でいち早く幸福学やウェルビーイング研究にアプローチし、日本人にあった「幸せの4因子」を提唱されている前野隆司先生にインタビュー。こどもから年を重ねていく、それぞれのライフステージにおけるウェルビーイングへの向き合い方について解説をいただきました。 多様な人のウェルビーイング NEWS 2025-02-21 産学連携プロジェクト・大学での課題解決型授業 ~学生と考える、地域のウェルビーイングとは?~ ベネッセ ウェルビーイングLabが所属するベネッセホールディングス東京本部は、東京都の西側、郊外の多摩地域にあります。同じ多摩地域にある明星大学様より、産学連携プロジェクトMICS-PBLへの協力依頼をいただき、活動に参加しました。その様子をご報告します。 多様な人のウェルビーイング 取材レポート 2025-01-09 精神的な健康には余白のある環境づくりが有効? ~ベネッセ シニア・介護研究所の調査を受けて ベネッセ シニア・介護研究所は、2023年の調査に続き、2024年にもご高齢者のQOL(生活の質)に関する調査を行いました。今回の調査で見えてきたことや研究所が描く今後について、調査を主導した岡部祥太に聞いてみました。 人と地域のウェルビーイング 研究進捗レポート① 2024-12-26 いよいよスタート!自然とアートがもたらすウェルビーイングの研究とは ~ベネッセ アートサイト直島~ 社会全体でウェルビーイングへの関心が高まるなか、個人によるものだけではなく、地域や職場、学校など、個人を取り巻く「場」によってもたらされるウェルビーイングにも注目が集まっています。多様な人との対話を通じて、これからのウェルビーイングを考える「ベネッセ ウェルビーイングLab」では、大学の研究者の皆様に協力する形で、「場のウェルビーイング」を考えはじめています。 こどものウェルビーイング フォーラムレポート② 2024-12-24 未来へとつながる 「こどもの声を聞く」 ためにできること ~専門家・NPO・企業の視点から~ フォーラムレポート第2弾では、実際に 「こどもの声を聞くためにはどうしたら?」 「こどもの自己肯定感をあげるには?」 など、参加者からの質問に対し、専門家・NPO・企業の多様な視点から具体的な実践法へと迫った後半の様子についてお伝えします。 こどものウェルビーイング フォーラムレポート① 2024-12-11 こどものウェルビーイングってなんだろう? 「こどもの声でハッとしたこと」 から考える、大人の関わり方 800人以上もの声から得たたくさんの気付きを元に、ウェルビーイング研究の第一人者である石川 善樹先生らを迎え、2024年11月9日にはオンラインフォーラムを開催しました。こどものウェルビーイングってなんだろう?こどものウェルビーイングのために大人はどう関わればいいのだろう?対話の中で深めていったフォーラムの様子をお伝えします。 1234