
※2021年度合格者の体験談となります
-
いやいや来てみたけれど、
自分に合わせてくれる
レッスンが気に入って入会中1から始めた「チャレンジ」は、その冬にはほとんど手つかずになっていました。家庭での勉強時間も1日30分やればいいほう。テストの点数は悪くなかったので自分ではなかなか勉強する気になれませんでした。中2の6月、親に連れられて仕方なくこの教室を訪れたのですが、体験レッスンで自分のペース・スタイルにピッタリだと感じたのですぐに入会を決めました。とくに、レッスンの時間は決まっていても、レッスン内の時間の使い方を自由にアレンジできるところがとてもよかったです。
-
-
教室に通うと
勉強のスイッチが入ったレッスンではとくにノートにまとめることを意識していました。最初に線を引くなどの最低限の書き方を教わった後は、自分で試行錯誤しながらルールを決めてノート作りをしました。どうすればよいのかを考えながら、時間をかけてノート作りを進めていくと、頭の中も整理されるので一度で覚えることができました。問題を解くときもノートに書いた時のやり方などが体に染みついていて、どんなことを書いたかなと思い出しながら問題を解いていました。
-
澤木教室長
一度で理解できることが彼の強みでした。レッスンのほとんどの時間をノート作りに費やしていたのでやり方を変えようかと思うこともありましたが、ノート作りをすればするほど成績が上がっていったのでこれが彼に最適な勉強法であることがわかりました。
-
レッスンは行きたくないと思ったことはなかったです。1回発熱で休んでしまっただけ。家での勉強はあまり進まなかったけれど、レッスンになるといつでも集中して勉強することができました。レッスンは自分がやりたいと思うことをやらせてくれていたので。コーチは私のマイペースなやり方につき合ってくれながら、どうやったら合格できるのかを一生懸命考えてくれました。レッスンを増やしたり、単元を絞ったり、「難関校突破プログラム」に誘ってくれたり・・・自分のペースを崩さずにどうやったら最後の単元まで終わるのかを考えてペースメイクしてくれたのでよかったです。教室では数学と理科を勉強していましたが、レッスンを受けていないニガテ教科の社会も成績が大きくアップしました。それは教室で数学と理科をしっかり理解して、テスト前はニガテ教科に勉強時間をしっかり使えたからだと思います。
-
玉置コーチ
友達と競い合いながらきれいなノートができたかを確認していました。ノートの書き方を考えて集中して一度で覚えることが彼にとって一番いい勉強法だったなと思っています。
相談して決めました
将来、たくさんの言語を習得してみたいと思っています。たくさんの言語を話せたら楽しそうですよね。英語だけではなく、韓国語・ドイツ語・フランス語・ロシア語…数えてみたら、勉強したい言語が7か国語もありました!だから大学は外国語大学に行きたいなあと思っています。外国語大学に興味があっても、じゃあ高校はどこに行けばいいのかわからなくてとても悩んでいましたが、教室長の澤木先生に相談したら札幌西高校をススメてくれました。他の学校も見学に行きましたが「なんかちがうな」って。中1の時に見学した、西高の校舎の雰囲気がいいなと思っていたこともあって、ススメてもらった時に「よし、そこにしよう!」と決めました。

玉置コーチ

澤木教室長




(例)

※2021年4月時点での情報です。教室長・時間割等変更になる場合があります。
高校合格体験談
大学合格体験談
学習相談会(無料)を受付中!
「進研ゼミ個別指導教室」は、進研ゼミを使った学習指導を行うベネッセグループの教育サービスです。未来を拓く「自学力」の強化を理念に、自らチャレンジするプロセスを通じて「学び体質」を育みます。(「クラスベネッセ」は「進研ゼミ個別指導教室」に名称を変更しました。)
※ここでご紹介している教材・サービスの内容・名称・デザイン等は変更する場合があります。