benesse

中学生社会の勉強方法とは?暗記のコツについて解説

小学生から中学生になると、授業の質も量も多くなり、苦手な教科ができてしまうお子さまもいます。さまざまな教科の中で、社会が苦手というお子さまも少なくないでしょう。しかし将来の高校受験を考えると、苦手教科はなるべく早いうちになくしておきたいですよね。この記事では、社会の勉強のポイントや効率的な暗記のコツなどをご紹介します。

中学生のテスト勉強が難しいとされる「社会」

中学生の苦手科目と言えば、数学や英語をイメージされる方もいるのではないでしょうか。この2教科に次いで、実は社会も苦手科目になりやすい教科です。年号や人名など、社会のテスト勉強は「とにかく暗記」という形になりがち。歴史に興味があるならまだしも、興味のない内容をひたすら暗記する作業はなかなかに辛く、苦手に感じるお子さまも多いようです。では、中学生になってからの社会のテスト勉強は、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。

中学生の社会の勉強のポイント

中学生が社会のテスト勉強をする場合、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。以下で具体的に見ていきましょう。

・時間があまりない場合、ノートをまとめずワークを使う

社会のテスト勉強を「ノートのまとめ」から始めようとすると、それだけで多くの時間を費やしてしまい、暗記の時間がなくなってしまいます。時間がある場合はまとめから始めてもOKですが、ない場合は代わりに教科書準拠のワークを使いましょう。

教科書準拠のワークとは、教科書の内容に沿って要点がまとめてあるワークのことです。すでにまとめが終わっているので、暗記や演習に時間をたくさん使えます。その分ワークを何度も解くようにしましょう。1回目は解答を見ながらでもよいので、とにかく解いていきます。2回目以降は自分の力で答えるようにし、間違ったりわからなかったりしたところがあったら、正解できるまで何度も解き直しましょう。

・重要な図や歴史の流れはかいて覚える

物事の関係性や流れ、地理的な関係などは、自分で絵をかいて覚えるのがポイントです。授業で使われるプリントや、教科書・資料集にあるグラフや写真を、自分でかき写してみましょう。きれいにかけることより、かき写すことで名前や流れを覚えることが重要です。4~5回かき写すと、図表や写真の特徴をだいたいつかめてきます。「覚えられた!」と感じた段階で、プリントや教科書で図表や写真を見て、何の図なのか、何の写真なのかを覚えているかテストしてみましょう。

・暗記は隙間時間を有効活用

人間は、一度学んだことを復習しないと、覚えたことをどんどん忘れてしまいます。ウォータールー大学の「忘却曲線」によると、次のことがわかります。

・1日目に覚えたことを復習しないと、どんどん忘れてしまう
・翌日や1週間後に復習すると、かなりの内容を覚えていられる
・翌日なら、たった10分の復習で記憶内容を回復できる
・1週間後も復習すると、さらに短い5分で記憶内容を回復させられる

テスト勉強をするときはもちろん、日々の授業で覚えた重要事項は、翌日と一週間後にしっかり復習しておきましょう。このひと手間をかけるだけで、覚えていられる内容がかなり変わります。復習時間は、1時間の学習量に対して10分以下で大丈夫です。寝る前の10分や晩御飯前の10分など、ちょっとした隙間時間をうまく使って暗記しましょう。

中学生の社会の効率的な暗記のコツについて

テスト勉強の方法を把握したら、次は日常的な暗記方法についても知っておきましょう。効率的な暗記のコツについて、以下でご紹介します。

・普段から「書いて覚える」を意識する

社会をはじめとした暗記系の教科は、普段から「書いて覚える」ことを意識しておきましょう。たとえば小テストで間違った部分があれば、とにかく繰り返し書いてインプットし、自分で再テストしてアウトプットしてみます。こうした「書いて覚える」を日常的に行っていると、脳が「これは重要な情報だ」と認識するようになり、記憶に残りやすくなります。

・ワードツリーや語呂合わせを使う

ワードツリーとは、ひとつの単語から連想される単語を、木の枝のようにつなげて書いていく方法です。たとえば「鎌倉幕府」を最初に書いたら、「源頼朝」「征夷大将軍」など、連想ゲームのように言葉をつなげていきます。こうすることで、前後に起こった出来事や因果関係も把握しやすくなります。また、794年の平安京遷都を「なくよ(794) ウグイス 平安京」と覚えるなど、語呂合わせを使うのも効果的です。わからない単語は意味を調べてまとめながら、確実に覚えていきましょう。

・「好きなこと」と関連付けて勉強してみる

暗記自体は苦手でも、「好きなこと」であれば覚えられる方もいるのではないでしょうか。社会の勉強をするときも、「好きなこと」と学習内容を関連付けて覚えてみるのがおすすめです。例えば、好きな食べ物の歴史や産地を深堀りしてみたり、マンガやゲームが好きなら、歴史を題材にした作品に触れてみたり。「好きなこと」と関連付けて興味を持つことで、学習内容も自然と頭に入りやすくなります。

・タブレットを活用する

どうしても社会の勉強に苦手意識が残る場合は、タブレット学習を活用してみるのもおすすめです。ゲーム感覚で学習でき、音や動きの刺激があるため、飽きずに学べます。タブレット教材や学習アプリなど、現在はさまざまな学習方法があります。お子さまに合った教材やアプリを探して、より勉強しやすい環境を整えましょう。

中学社会の苦手克服サポートは進研ゼミ『中学講座』にお任せ!

いろいろ試してみたものの続かない、なかなかひとりでは勉強できない…というお悩みをお持ちの方には、進研ゼミ『中学講座』がおすすめです。

・進研ゼミだからできる、中学校別のテスト対策

進研ゼミ『中学講座』では、全国の中学校のテストデータを蓄積・分析しています。中学生指導歴49年のノウハウを活かし、的確で効率的な中学校別のテスト対策を実現。ここまで細やかな対応ができるのは、中学生利用者数No.1の進研ゼミだからこそ。

・中学校で”出た問題”がわかるので効率的に点数直結の対策ができる

<定期テスト得点アップシリーズ>は、お子さまが通っている中学校で出た問題をピックアップ。全国のテストデータの収集・分析から「テストに出る」問題を厳選しており、受講中のお子さまにも毎年大好評です。点数UPに直結するように、効率よく勉強で>きます。

・専用タブレットで計画的、効果的なテスト対策

進研ゼミの専用タブレットは、お子さまのやる気が続くよう設計されています。書きやすさと使いやすさを追求し、取り組みやすいだけでなく、お子さま一人ひとりに合わせた学習設計もしてくれます。

・<ギモン解消ひろば>で「わからない」を残さない

学習中にわからない部分が出てきたら、問題直結型FAQの「ギモン解消ひろば」で検索。疑問をすぐに解消できるうえ、24時間個別に質問することもできます。

※<ギモン解消ひろば>は、紙での学習の「オリジナルスタイル」のかたも、活用いただけます。

ベネッセのオンラインならいごと チャレンジスクール

中学社会は効率的な暗記が大事!進研ゼミ『中学講座』で効率的に勉強しましょう!

数学や英語に次いで、中学生の苦手科目になりやすい社会。勉強方法も、「とにかく暗記」という形になりがちです。しかし、「ノートまとめの代わりにワークを使う」「書いて覚えることを徹底する」など、社会の勉強方法にはコツがあります。こうしたコツを意識しつつ、日々復習を重ねていきましょう。苦手な暗記をしっかりサポートするなら、進研ゼミ『中学講座』がおすすめです。効率的に学習して、苦手教科を克服しましょう!

※ここでご紹介している教材・サービスは2023年7月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。

塾プラスゼミでもっといい!積み上がり強化の英数は塾で教わる。塾で取っていない理社国はゼミで対策!詳しくはこちら
学びの手帳
無料で体験教材・資料を請求する
記事一覧へ戻る

しまじろうと一緒に豊かな体験を育む0~6歳向け幼児教育教材。専門家監修の発達にあった教材を始めやすい受講費でお届け。幼児期に身に着けたい豊富なテーマに取り組める充実の教材セットで、お子さまの学びが広がります。

国・算・理・社の授業対策に加え、受講費内で英語・プログラミング・実力診断テスト・赤ペン先生の個別指導・オンラインライブ授業・約1000冊電子書籍など、勉強が楽しくなり、学力向上が目指せます。

中学生利用者数No.1!「日々の授業対策」や「5教科+実技4教科の定期テスト対策」から「高校受験対策」まで取り組めます。充実したサポート体制で、ひとりでもスムーズに学習ができます。

高校別×レベル別の「厳選テキスト」と1回約5分の「スマホ学習」の効率学習で大学合格までサポート。オンライン授業や自習室で質問できるので「わからない」を解消でき、ひとりでも学習のやる気が続きます。

資料請求・体験教材(無料) 資料請求・体験教材(無料)