
中学生になると学校の勉強や部活、帰ってからも塾や習い事など、両立しなくてはならないことが増えますよね。お子さまだけでなく、保護者の方も同時に慌ただしくなる中で、学校の成績はやはり気になるところ。今回は、家庭で効率よく学べる「通信教育」の選び方をご紹介します。
通信教育?それとも塾?
成績に影響するのは「家庭学習の時間」だった!
塾に通う理由としては、「友達と一緒の塾に行きたい!」というお子さまの意見や、塾に通わせているという保護者の方の安心感を得るため、というところが大きいのではないでしょうか。しかし、ベネッセ教育総合研究所のデータからは、「中学生の成績に影響するのは塾に通う時間よりも家庭学習の時間である」と証明されています。

出典)東大社研・ベネッセ教育総研共同研究「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」
※「1日の家庭での学習時間」は「学校の宿題をする時間」「学校の宿題以外の勉強をする時間」の平均時間の合計。平均時間は、「しない」を0分、「5分」を5分、「4時間」を240分、「4時間より多い」を300分のように置き換えて、無回答・不明を除いて算出。
※成績の「上位層」「中位層」「下位層」は、成績の自己評価(5教科についてそれぞれ5段階で回答)の総合得点を算出し、全体の人数が均等になるように3層に分けたもの。
塾に行くかどうかに関わらず、成績上位者は家庭学習の時間が長いことが、グラフからわかります。このことから、成績UPに必要な条件は「学習する習慣が身についていること」といえそうです。
もちろん、無理をしながら勉強したり、ひたすら長時間勉強に費やしたりするだけでは効率も下がり逆効果に。お子さまそれぞれに合った方法で、集中して勉強することが大切です。そこで、「自分のペースで勉強を進めたい」というお子さまには、通信教育を活用した勉強方法をおすすめします。
通信教育のメリットは?失敗しない通信教育の選び方
成績UPや受験のために通信教育を選ぶのであれば、毎日の授業の予習復習をベースに、定期テストの対策もできる教材が含まれているものがおすすめです。中学生の学習を全面的にフォローできる通信教育を選ぶべきでしょう。
●通信教育のメリット
毎月届く教材で学び、返信した答案に添削を受ける形が一般的な通信教育は、好きな時間に取り組むことができるので自分のペースをつかみやすいといえます。部活と勉強の両立にも安心ですし、教材によっては専用のタブレットやスマホアプリを利用することで、さらに学習効率アップを高めることができるでしょう。家庭学習の方法が多様化する中で、お子さまに最適な通信教育を選ぶことが大切です。
●通信教育の教材の選び方のポイント(どんな教材が合うのか)
それでは実際に何を基準に通信教育の教材を選ぶべきなのでしょうか。「自ら進んで学ぶ姿勢があるか」「予習復習重視」「やる気」「教科書の進度に合うか」「苦手な所を集中してできるのか」といった視点から、お子さまがどのようなタイプなのかの把握から始めましょう。
① お子さまのタイプに合うか
以下の4つのタイプを参考に、お子さまに合うのはどのタイプか、どのような教育教材が最適なのか、チェックしてみてください。
タイプA:そもそも勉強する時間がない
部活や習い事で忙しく、勉強の時間を確保しにくい場合は、短時間で効率的に学べる教材がおすすめです。
タイプB:時間はあるけどなかなか勉強しない
やる気を出させて、それを維持させることはとても難しいですよね。ここは指導経験が豊富な講師からの励ましや、学んだぶんだけご褒美がもらえるなど、何か仕掛けがある教材がおすすめ。
タイプC:勉強しているのに成績が上がらない
努力する気持ちがあるのなら、学習方法を変えることで成績がUPする可能性大。学習のやり方自体を指導してくれる教材がおすすめです。
タイプD:成績がよく時間の余裕がある
現時点では特に改善点がなくても、この先苦手な所が出てくることもあります。今までの学習内容が定着化しているかが問われる応用力を、より強化できる教材がおすすめ。
このように、お子さまがどのようなタイプか把握した上で、「短時間・効率」「指導方法」「やる気を引き出せるか」「お子さまに合ったレベルを選ぶ」ことを視野に入れて、通信教育各社のサービスを比較してみましょう。
② おうちの方視点で気になることをクリアできているのか
中学校生活を送る中で、お子さまの状況が変わることもあると思います。下記ポイントも確認しておきましょう。
・月々の受講費
やはり気になるのが毎月の費用。レベルや内容によっては費用が変わることもあるので、勉強方法をベースに確認しましょう。
・初期費用(タブレット学習の場合)
端末費用が初期費用に含まれることが多いので注意です。
・退会後の学習コンテンツ利用(タブレット学習の場合)
退会後も勉強した内容がそのまま使えるかどうかも大切!一定期間は利用可能か確認しましょう。
・再入会時の過去の学習履歴参照(タブレット学習の場合)
再入会の際、すぐに勉強に取りかかることができるかも、お子さまのやる気の持続に関わるので重要です。過去の取組状況の把握が苦手ポイントを見つける手助けになるでしょう。
・対応教科数
英国数理社の5教科はもちろん実技4教科への対応有無についても確認したいところです。
・外部サイト制限(タブレット学習の場合)
勉強の妨げになる外部サイトへのアクセスへの制限は必ず行いましょう。外部アクセスがそもそもできないものがベスト。
・保護者に学習状況を連絡する機能(タブレット学習の場合)
どの強化をどこまで進められたか、お子さまの状況を把握できるものが安心です。Webやメールですぐに確認できると便利です。
・英語学習(4技能(聞く・話す・読む・書く)に対応できるか)
2020年度から新学習指導要領に則った英語教育がすでに実施されているので、新学習指導要領にそって作られた教材なのかは確認必須です。英語検定対策の有無も確認しましょう。
これらの気になるポイントを踏まえた上で、通信教育サービスの活用の検討をおすすめします。
進研ゼミ『中学講座』ならお子さまのタイプに合わせて家庭学習をサポート!
通信教育の教材の選び方のポイントは押さえられたものの、まだ迷われている方には、ぜひ進研ゼミ『中学講座』をおすすめします。
その理由はまず、受講費が圧倒的にリーズナブルだということ。タブレット代金が無料になるのは進研ゼミだけです。また、オンラインライブ授業や実力診断テスト、英語検定対策がすべてサービスに含まれます。
また多様な学習方法を用意しているのも、魅力的です。定番のテキスト学習、添削指導、タブレット学習に加えて、オンラインライブ授業での講師指導まであるのも進研ゼミだけなのです。
お子さまそれぞれに合わせた最適な学び方で、成績UPが期待できるでしょう。
お子さまに最適な家庭学習で成績アップを目指すなら進研ゼミ『中学講座』がおすすめ
いかがでしたでしょうか。中学生の成績UPに最も影響するのは実は「家庭学習」であるということ、数ある通信教育の中から選ぶ「ポイント」は、①お子さまのタイプに合うか、②保護者の方視点で気になることをクリアできているかが大切だということがおわかりいただけたでしょうか。進研ゼミ『中学講座』であれば、お子さまのタイプ別に家庭学習をサポート、保護者の方視点での気になるポイントもカバーしてくれます。
また、約100万人の学習履歴をもとに導きだしたつまずきポイントに絞った教材が届くうえに、1回10〜15分、2日に1回のペースで学習を進められるので、無理なく部活との両立を続けられることも大きな魅力です。塾にも負けない充実の個別サポートで、「わからない」を解消してくれることが、合格率の高さを物語ります。ぜひご検討ください。
※ここでご紹介している教材・サービスは2023年7月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。