benesse

校内選考がある「指定校推薦」とは?
高1から好成績をキープしている人が有利に

現在、私立大学の入学者の半数が学校推薦型選抜・総合型選抜(AO入試)での入学となっており、推薦入試はとても身近な入試制度となっています。「私には推薦は関係ない」と思わず、推薦入試について知っておくことで、合格のチャンスを広げることができるかもしれません。
今回は、多様化が進む「推薦」の基礎知識から、とくに対策に悩みがちな「指定校推薦」をクローズアップして出願条件や募集時期、試験の内容などを解説します。

指定校推薦とは?

推薦入試の基礎知識

大学の入試には、共通テストや大学ごとの学力テストが課される「一般入試」と、面接や小論文などを中心に総合的な評価で合否を判定する「推薦入試」があります。

このうち推薦入試は大きく分けて「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」の2種類。学校推薦型選抜では、高校の校長先生の推薦が必要です。一方、総合型選抜は従来AO入試と呼ばれた入試制度で、推薦は必要なく自分で大学を決めて出願することができます。

指定校推薦は学校推薦型選抜のひとつ

高校の推薦が必要な学校推薦型選抜は、出願条件に「評定平均4.0以上」といった高校での成績に一定以上の基準が求められることが多い入試制度です。高校での学習や部活動、課外活動の状況を評価するとともに、思考力や表現力、個性などを総合的に評価するために、小論文や面接が課されるケースが多くなります。

また、学校推薦型選抜は「指定校制」と「公募制」に分けられます。指定校制は、大学が指定する高校からのみ出願できる方式。公募制は大学が出す条件を満たし学校長の推薦があれば、どの高校からも応募できる方式です。

いわゆる「指定校推薦」とは、指定校制の推薦入試のこと。つまり、自分が通っている高校が大学に指定されていて、さらに学校長の推薦があれば応募できる入試制度ということになります。指定校推薦は、私立大学を中心に行われ、合格した場合は入学することを確約する「専願」であることも特徴のひとつです。

指定校推薦では、学習や部活動などの成績から高校で校内選考が行われます。募集人数は比較的少ないため狭き門ですが、校内選考に通れば、大学に合格する可能性が高いとされています。

指定校推薦の募集時期と試験日程

推薦入試は基本的に一般入試に先がけて選考が行われます。ただし、大学や学部・学科により推薦入試のスケジュールは大きく異なるため、大学のホームページなどでよく確認する必要があります。

〈指定校推薦の大まかなスケジュール〉

※共通テストの有無によって、入試や合格発表の時期が変わることがあります。

推薦入試に向けての準備は、高校3年生になってから本格的にスタートします。ただし、推薦入試を受験するかどうかは、高校2年生の冬までに決めておくのがおすすめ。高校2年生のうちに、志望校ではどのような推薦入試があるのか、自分の通っている高校がどの大学の指定校になっているのかなどを調べ、担任や進路担当の先生などに相談しておけると安心です。

高校3年生になったら、応募に必要な書類をまとめたり、出願に必要な検定試験を受検したりしておき、高校3年生の7月ころには最終的な出願先を決めましょう。高校3年生の夏休みからは、志望理由書・小論文・面接などの具体的な対策を進める時期です。

校内選考に通れば合格の可能性が高いとされる指定校推薦ですが、一般入試に先がけたスケジュールとなっているため、早め早めに準備や対策を進めることが大切です。

指定校推薦の出願条件や試験の内容

指定校推薦で評価の対象となるのは、高校での学習状況を表す評定や、部活動・委員会活動のほか、ボランティアなどの課外活動などです。つまり、高校での日頃のがんばりが評価されることになります。

評定平均値とは? 指定校推薦の出願条件

指定校推薦ではほかの多くの推薦入試と同様に、出願条件として「評定平均値〇以上」と成績基準が設定されることがほとんどです。評定平均値とは各教科の5段階評価の成績の合計をすべての教科数で割った平均値。主に高校1年生1学期から高校3年生1学期の成績が対象となるため、高校1年生、2年生から一定以上の成績を残している人に有利な条件になります。

指定校推薦では評定平均値は高めに設定されることが多いとされています。大学が求める成績基準を満たしていないと出願できないこともあるため、日々の授業や提出物、定期テストにしっかりと取り組んでおきましょう。

※ここでは「評定」としましたが、大学入試の改革により現在は「全体の学習成績の状況」という名称に変更されています。

指定校推薦では、どんな試験が課される?

指定校推薦では主に、志望理由書などの書類の提出、小論文、面接などが課されます。また、一部の大学では、口頭試問、プレゼンテーションのほか、共通テストを課すケースもあります。

指定校推薦では、スケジュールをはじめとして出願条件や試験の内容も大学や学部・学科により異なるためわかりにくい印象を受ける人も多いかもしれません。大切なのは早めに情報収集をしておくことです。高校2年生のうちに志望校を絞り込んでおき、推薦を受けるかどうか、担任や進路担当の先生に相談しておきましょう。さらに、高校3年生の1学期には各大学で情報が公開されるため、定期的にホームページをチェックするなどして、よく確認してください。

指定校推薦に落ちても一般受験できる?

指定校推薦は、高校の校内選考を通れば合格の可能性が高い入試制度と言われていますが、ごくまれに不合格となってしまう例もあるようです。

もし指定校推薦で不合格となっても、各大学の一般入試を受験できます。校内選考に通ったからと、受験対策をやめてしまっては不安が増すばかりです。面接や小論文の準備はもちろん、高校での勉強や一般入試の対策も並行して進めておけると、万が一の場合でも慌てずに受験への気持ちを取り返しやすくなるでしょう。

指定校推薦を狙う人にもおすすめ!評定平均アップから受験まで対策できる「進研ゼミ高校講座」

高校での成績に基準があることが多い推薦入試では、高校1年生からの成績の積み上げが重要です。また、検定・資格試験の結果は書類選考で評価されるだけでなく、大学によっては出願の条件となることも。さらに、国公立大学の学校推薦型選抜では、共通テストが課されるケースもあり、対策に悩む高校生も多いのではないでしょうか。

進研ゼミ高校講座なら、志望大の出願に必要な条件や、自分の得意を活かした出願方式の選び方、今からやるべき学習などについて、受験のプロに相談できるので安心です。

推薦入試による大学入学者が年々増える中、“推薦にも強い”ことが「進研ゼミ高校講座」の特長のひとつ。定期テスト対策から検定・資格対策、受験対策までが揃い、推薦合格を狙える力を積み上げることができる「進研ゼミ高校講座」は、指定校推薦を狙う人にもおすすめです。

学びの手帳
無料で体験教材・資料を請求する
記事一覧へ戻る

しまじろうと一緒に豊かな体験を育む0~6歳向け幼児教育教材。専門家監修の発達にあった教材を始めやすい受講費でお届け。幼児期に身に着けたい豊富なテーマに取り組める充実の教材セットで、お子さまの学びが広がります。

国・算・理・社の授業対策に加え、受講費内で英語・プログラミング・実力診断テスト・赤ペン先生の個別指導・オンラインライブ授業・約1000冊電子書籍など、勉強が楽しくなり、学力向上が目指せます。

中学生利用者数No.1!「日々の授業対策」や「5教科+実技4教科の定期テスト対策」から「高校受験対策」まで取り組めます。充実したサポート体制で、ひとりでもスムーズに学習ができます。

高校別×レベル別の「厳選テキスト」と1回約5分の「スマホ学習」の効率学習で大学合格までサポート。オンライン授業や自習室で質問できるので「わからない」を解消でき、ひとりでも学習のやる気が続きます。