benesse

小学生の教材は紙・タブレットのどちらがおすすめ?
選び方やメリットは?

小学生のうちから、学習習慣をつけさせたいとお考えの方も多いでしょう。
近年は紙の教材だけではなく、動画やアニメーションを活用したタブレット教材も普及してきています。お子さまにとってどちらの教材がいいのか、どう選べばいいのか、悩む方もいるかもしれません。
この記事では、小学生の教材の選び方や、紙・タブレット教材のそれぞれのメリット、平均的な教材費などをご紹介します。

小学生の教材の選び方

小学生になると学校生活や宿題、習い事などで忙しくなり、使える時間にも限りが出てきます。そんななかで学習習慣をつけるなら、お子さまが好きな時間に学習できる家庭学習がおすすめです。
家庭学習の教材には、大きく分けて紙の教材とタブレット教材の2種類があります。家庭学習を始める際は、お子さまの性格やタイプに合わせて、教材を選んであげましょう。以下で、それぞれの教材に向いているお子さまのタイプをご紹介します。

・紙の教材がおすすめのタイプ

紙の教材は、紙に書く学習をするため、自分でじっくり考えながら取り組むタイプのお子さまにおすすめです。
また、丸つけや解答解説も自分でやらないといけないため、学習習慣がついているお子さまや、特に自分で丸つけがしにくい低学年では、お子さまの学習をしっかり見てあげたい保護者の方にオススメです。

・タブレット教材がおすすめのタイプ

タブレット教材は、アニメやゲームが好きなタイプのお子さまにおすすめです。メーションを活用して直感的に学ぶことができ、ゲーム感覚で学習を進められます。楽しく繰り返し取り組めるので、学習習慣がついていないお子さまや、覚えることが苦手なお子さまにも向いています。
また、丸つけや解答解説も自動でされるため、保護者の方がお子さまの勉強を見てあげられないご家庭にもおすすめです。

紙・タブレット教材のそれぞれのメリットとは?

家庭学習を始めるにあたり、紙の教材とタブレット教材について、それぞれのメリットを知っておきたいですよね。以下で、紙の教材・タブレット教材それぞれの一般的なメリットを見ていきましょう。

・紙の教材のメリット

学校の授業・テストと同じく、「紙に書いて学べること」です。また、実際に手を動かして書くことで、記憶に残りやすいというメリットもあります。

・タブレット教材のメリット

動画やアニメーションなどを活用するため、「学習内容を理解しやすいこと」です。
図や文字の説明では理解しにくいことも、動画なら動きや変化があるので理解しやすく、ゲーム感覚で楽しく勉強に取り組めます。
また、丸付け・解答解説が自動で行われるため、保護者の方の負担が少ないのもメリットのひとつです。

みんなが小学生にかけている教育費や教材費はどのくらい?

家庭学習を始める際、気になるのが費用面。通信教育はもちろん、習い事やドリル・参考書の購入など、お子さまにかかる教育費はご家庭によってさまざまです。小学生の教育費は、どれくらいなのでしょうか。参考に、小学生の教育費の平均値を見てみましょう。

・小学生の平均教育費は16,467円/月(学校でかかる費用は除く)

ベネッセ教育総合研究所の調査「学校外教育活動に関する調査 2013」によると、小学生の教育費は以下のような内訳となっています。全学年を平均した小学生の平均教育費は、16,467円/月です。

学年 平均教育費(ひと月あたり)
1年生 12,400円
2年生 13,400円
3年生 15,200円
4年生 17,500円
5年生 19,500円
6年生 20,800円
全学年 16,467円

平均額は上記のようになっていますが、教材費にかかる費用は各教材やサービスによって異なります。また、教材やサービスの追加をする場合は、さらに費用がかかる場合も。ひと月あたりの教育費や教材にかける費用は、家庭によってさまざまです。できれば教育費を抑えつつ、お子さまに必要な学習・サービスを幅広く用意してあげたいですよね。

そんなときにおすすめなのは、「進研ゼミ小学講座」です。「進研ゼミ小学講座」は、紙の教材を中心に学ぶ「チャレンジ」、タブレット教材を中心に学ぶ「チャレンジタッチ」のどちらかを選ぶことができ、どちらも同じ受講費です。
いずれも国語・算数・理科・社会・英語の基本5教科(※)に加え、プログラミングを学べ、追加受講費0円で学習できるので、教育費を抑えながら受講できます。

理科・社会は3年生から受講できます。

「進研ゼミ小学講座」は紙・タブレットのどちらか好きな方を選択できて途中変更も可能!

「進研ゼミ小学講座」は、紙の教材かタブレットの教材かを最初に選べるだけでなく、年度途中でも変更が可能です。「やっぱり紙があっていたみたい」「タブレットを使ってみたくなった」など、お子さまの気持ちが変わっても対応できるのは嬉しいですよね。

特に受講される方が多い「チャレンジタッチ」には以下のようなメリットがあります。

・AIが最適なカリキュラムを作成!学習の進捗もメールでお知らせ

お子さまの学力や学習量、正答率などのデータをAIが分析し、一人ひとりに合った学習計画を提案。学習計画の設計には、約40年の小学生の指導実績・分析データを活用しているので、お子さまにぴったりな学習計画を利用できます。毎日の学習計画を立てる必要がなく、迷わず学習に取り組めるのも大きなメリットです。
また、レッスンも1回10分~15分と厳選された内容で、忙しいご家庭でも効率のよい学習が可能。
自動採点なので保護者の丸付けの必要もなく、お子さまの学習進捗が保護者の方のスマートフォンに届きます。毎回お子さまに進捗を確認する必要がなくなります。

・動画レッスンでしっかり理解!苦手も徹底的に解消

授業は動画レッスンなのでわかりやすく、「考え方」からしっかりと理解できます。
間違えた問題は、分かりやすい解答・解説に加えて、間違いの原因を自動で判定してくれます。間違いの元までさかのぼって個別指導するので、苦手な分野を作りません。
また、問題をシャッフルし忘れたころにもう一度出題するので、確認もばっちり。
定期的にお子さまの学力・学習定着度をはかる実力診断テストがあり、診断結果にあわせた、お子さま専用の苦手な問題を集めた個別ドリルも配信。「苦手」を徹底的に解消します。

・追加受講費なしで添削指導も!利用者数No.1のノウハウを活用

他の通信教育と違い、英語やプログラミング、実力診断テストや人による指導(担任の赤ペン先生の添削指導・オンラインライブ授業)が、全て受講費内で利用可能です。
特に、人による指導を追加受講費なしで提供できるのは、【塾・学習教室・通信教育の学習法において】小学生のタブレット学習法利用者数No.1(※)の「進研ゼミ小学講座」だからこそ。赤ペン先生は毎月お子さまの学習状況を把握した添削指導を。オンラインライブ授業は小学生のつまずきポイントを熟知した講師が授業を行います。

※2020年4月に、小学生が利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、タブレットを中心とした学習の利用率を調査(新型コロナウイルスの影響による通常時とは異なる方法での利用、営業自粛(休講等)、教材のお届け遅延等も「利用」として調査)。文部科学省「令和元年度学校基本調査」の児童数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2019年版 教育産業白書」をもとに選定。(調査委託先:(株)マクロミル、回答者:タブレットを中心とした学習法を利用した、小学生のお子様をもつ保護者7,247名、調査期間:2020/6/15~26、調査手法:インターネット調査)

お子さまに合った教材を選んで楽しみながら学習させてあげましょう!

小学生のお子さまに合った教材を選ぶなら、お子さまの性格や学習タイプに合わせてあげるのがおすすめです。また、紙の教材とタブレット教材にはそれぞれ異なるメリットがあるので、こちらも加味して選んでみましょう。紙の教材は書くことで学習内容を覚えやすく、タブレット教材はお子さまが楽しんで勉強に取り組めます。
また、小学生の教育費や教材費は家庭によりさまざまですが、なるべく費用を抑えつつ幅広い教科を学ばせてあげたいところです。「進研ゼミ小学講座」なら、英語やプログラミングなどの新指導要領の内容も、追加費用0円で学習可能。お子さまに合うタイプの教材を選び、楽しみながら学習させてあげましょう。

※ここでご紹介している教材・サービスは2021年3月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。

記事一覧へ戻る
無料で体験教材・資料を請求する
記事一覧へ戻る

しまじろうと一緒に豊かな体験を育む0~6歳向け幼児教育教材。専門家監修の発達にあった教材を始めやすい受講費でお届け。幼児期に身に着けたい豊富なテーマに取り組める充実の教材セットで、お子さまの学びが広がります。

国・算・理・社の授業対策に加え、受講費内で英語・プログラミング・実力診断テスト・赤ペン先生の個別指導・オンラインライブ授業・約1000冊電子書籍など、勉強が楽しくなり、学力向上が目指せます。

中学生利用者数No.1!「日々の授業対策」や「5教科+実技4教科の定期テスト対策」から「高校受験対策」まで取り組めます。充実したサポート体制で、ひとりでもスムーズに学習ができます。

高校別×レベル別の「厳選テキスト」と1回約5分の「スマホ学習」の効率学習で大学合格までサポート。オンライン授業や自習室で質問できるので「わからない」を解消でき、ひとりでも学習のやる気が続きます。

学びの手帳

資料請求・体験教材(無料)