先行実施応援宣言 「入試」が変わる?〜やっぱり気になる高校入試〜 高校入試の問題がどう変わっていくのか、数学と理科の問題を例に解説します。

子どもたちの日々の学習の成果をはかる学力テスト、その集大成ともいえる高校入試に、今後どんな変化が表れるのでしょうか?
 まずは最近の高校入試問題をcheckしてみましょう。

数学の場合

図を使って規則性をみつける力が求められている

この問題では、電球の点滅する規則を読み取り、問題を解決するには「最小公倍数」という数学の知識を利用すればよいと考え、判断する力が必要となります。
証明問題だけでなく、このような日常生活で目にするものを題材とした問題においても、思考力・判断力を問う問題が出てきています。今後もこのような傾向は続いていくと考えられます。

入試問題check!1 数学の高校入試、こんな問題が増える!?
   

理科の場合

日常生活と結びつけて考える力が求められている

理科で学習する基礎・基本は、消費電力について理解すること。しかし、この問題では、この知識をもとに、消費電力の大小が生活においてどんな意味を持つかを考え、判断し、自分の言葉で説明する力を求めています。
最近の高校入試では、このように、学習した内容を生活の場面にあてはめて「活用する力」が必要な問題が増えてきています。新課程では、このような思考力・表現力・判断力はもちろんのこと、生活と関連づけて考える学習がより一層重要視されており、こうした問題は増えていくでしょう。

入試問題check!2 理科の高校入試、こんな問題が増える!?
こうした「活用する力」や、自分で考え、判断した事項を文章化して説明する問題が、数学や理科以外の教科でも増えてくると思われます。
 
先行実施でうちの子はどうなる? 〜学年別に解説〜 先行実施と新しい学習指導要領の内容についてお子さまの現在の学年に合わせて解説します。 「学び」が変わる? 〜新課程ってどんなもの?〜 新しい学習指導要領がお子さまの授業や学校生活にもたらす変化をお伝えします。 「入試」が変わる? 〜やっぱり気になる高校入試〜 高校入試の問題がどう変わっているのか、数学と理科を例に解説します。
トップページへ戻る
※このサイトに掲載されている情報は2010年3月現在のものです。
※このサイトの情報は、随時変更されます。
※このサイト内でいう「新課程入試」とは、新課程が実施されてから始まる入試のことを指します。
入会のご案内
ベネッセの通信教育サービス 進研ゼミ小学講座
小学生の通信教育講座
入会お申し込みについてはこちら
ベネッセの通信教育サービス 進研ゼミ中学講座
中学生の通信教育講座
入会お申し込みについてはこちら
ページトップへ戻る
<こどもちゃれんじ>進研ゼミ小学講座進研ゼミ中学講座進研ゼミ中学講座+i(プラスアイ)進研ゼミ高校講座進研ゼミ難関私立中高一貫講座進研ゼミ東大特講・京大特講>
個人情報保護への取り組みについて Benesse教育情報サイト 会社案内
© Benesse Corporation. All rights reserved.