

プログラム
「つくる、」教育×DIGITAL とは?

業界1位のリソースを基にした、
新デジタル商品の企画体験
小中学校にて1人1台タブレットが配布されて学校生活を送っている現代、教育領域は「何でもできます」。そんな可能性と機会点を前にして、ニュースで聞いたことがある単語を並べるだけだったり、今まだ「何が出来ていないか」を探しに行くだけでは、市場の最前線を歩み続けることは出来ません。
そこで今回のプログラムでは、最新テクノロジーの専門家である東京大学大学院工学研究所の教授である森川先生を迎え、最新テクノロジーのもたらす未来の可能性について学びながら、次代の当たり前、次代のプロダクトを企画していきます。
講義
森川 博之
Hiroyuki Morikawa

東京大学
大学院工学系研究科電気系工学専攻
教授・博士(工学)
1987年に東京大学工学部電子工学科を卒業。1992年同大学院工学系研究科博士課程を修了。博士(工学)。2006年東京大学大学院工学系研究科教授。2007年東京大学先端科学技術研究センター教授。2017年より東京大学大学院工学系研究科教授に就任し、現在に至る。
IoT(モノのインターネット)、M2M、ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究開発に従事。ビッグデータ時代の情報ネットワーク社会はどうあるべきか、情報通信技術は将来の社会をどのように変えるのか、について明確な指針を与えることを目指す。
著書に「データ・ドリブン・エコノミー(ダイヤモンド社)」「5G 次世代移動通信規格の可能性(岩波新書)」など。
IoT(モノのインターネット)、M2M、ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究開発に従事。ビッグデータ時代の情報ネットワーク社会はどうあるべきか、情報通信技術は将来の社会をどのように変えるのか、について明確な指針を与えることを目指す。
著書に「データ・ドリブン・エコノミー(ダイヤモンド社)」「5G 次世代移動通信規格の可能性(岩波新書)」など。
業界1位の規模感で、エンドユーザーに直接向き合い、自社で企画/開発。個人・行政・企業などを対象にデジタルプロダクト/サービスを提供する事業会社。生成AIの業界団体「Generative AI Japan」の業務執行理事も務める。エンジニア初期配属確約のDXコースあり。


応募要項
- 開催場所
- オンライン
※詳細は参加いただく方にご連絡いたします。 - 開催時間
- 10:00~17:45
- 応募資格
- 27卒の学生様(学部・学科不問)
- 応募締切
- 11/3(月)
※まずはマイページ登録をお願いします。マイページに表示されている案内に従い、「Benesseからの挑戦状」に基づいたエントリーシートのご提出を期日までにお願いいたします。 - お問い合わせ先
- (株)Benesse Corporation 新卒採用問い合わせ窓口
benesse-saiyou@recruiting-site.com