教室に通わないと、アートって習えないのでは?と思われたかたへ
教室 | チャレンジスクール | |
---|---|---|
講師 | 個人経営の教室が多く、 それぞれの教室による |
アーティスト活動も続ける、 子ども向け指導経験豊かな、 プロ講師 |
レッスン形式 | リアルタイム | リアルタイム |
カリキュラム | 絵画に特化したところが多い | 絵・造形・デザインを バランスよく学習 |
レッスンは、録画ではなくZoomを使用したリアルタイムで進行。場の教室のように、講師に気軽に質問したりお話をしながら安心して進められます。
技術面でも、動画や手元カメラを使った指導なのでわかりやすく、さらに他の子への指導や声かけの様子も見られるので、刺激となり発想力を広げることにも繋がります。
3つの特長
-
レッスンを担当するのは、アートの魅力を最大限に伝える美術系大学卒業生・在籍生のプロフェッショナル講師。レッスン中一人ひとりに適切に声をかけていくことで、一人ではできない、より深く考え、試行錯誤しながら表現力を高める創作ができます。
アーティスト活動も続ける
プロ講師が指導アートへの造詣の深さだけではなく、子どもたちにアートの魅力を伝えたい!感じてほしい!という気持ちがあるプロフェッショナルな講師です。
なおこ 先生
専門分野:ろうけつ染め、ステンシル、刺繍
ふうか 先生
専門分野:芸術学、彫刻
-
カリキュラムは、発達段階に応じた学年別。3つの力と3つのジャンルで表現の幅を無理なく広げていきます。
コンセプト
作品を創造し、表現する力をそこにつながる3つの力を引き出しながら養っていきます。そして、3つのバラエティ豊かな制作に取り組むことで「自分はこれが好き!」をたくさん見つけ、毎回楽しくレッスンに参加できます。
ステップアップ
絵・造形・デザインのそれぞれについて、学年が進むにつれて、より豊かで高度な表現を積み上げ、表現の幅を広げていきます。
1年間のカリキュラムをご紹介
-
クイズをしながらめぐるオンライン美術館ツアーなど、アートへの興味を引き出すイベントも実施予定です。
※小学生コースのみ
作品の発表
他者との違いを認め合う
毎回のレッスンの最後は、発表タイム。同年代のお友達の作品を見て、工夫を聞いて、新たな作品制作へのモチベーションを高めます。
ハレの日
アートに触れて感じる非日常・多様性
年度末には特別イベント開催予定。小学生では「ベネッセアートサイト直島」とのコラボレーションを予定。幼児ではみんなの作品でのコラボレーション企画を予定しています。
ベネッセアートサイト直島
直島、豊島、犬島などを舞台に、株式会社ベネッセホールディングスと公益財団法人 福武財団が展開しているアート活動の総称です。
https://benesse-artsite.jp/ベネッセアートサイト直島では、アートを用いた教育プログラムにも力を入れています。
https://benesse.jp/kyouiku/202104/20210410-1.html出典:ベネッセ教育情報サイト
プログラムの流れ
-
講師が一人ひとりに声かけしながら、レッスンが進む!
リアルタイムのオンラインレッスンで、さまざまなジャンルの作品制作に取り組みながら、表現する力を養います。さらに、レッスンの振り返り動画は、くり返し見放題!レッスン以外でもアートが楽しめます。
1回のレッスンの流れ
-
レッスンスタート
子どもたちの緊張を解きながら、その日のテーマを紹介します。
-
制作タイム
少人数にわかれて、一人ひとりに対してしっかりと声をかけていきます。
-
発表タイム
みんなそれぞれ違うからこそ価値があることを伝えます。
-
-
作品の写真を投稿すると、講師から個別メッセージが届く!
一人ひとりの作品に対して、講師からの個別メッセージをお届け!お子さまの成長を感じられます。
-
本物のアートに触れられる特別イベントを開催!
年1~2回は、特別イベントを開催!小学生では「ベネッセアートサイト直島」とのコラボレーションも予定!本物に触れることで、アートの楽しみ方がわかります。