Benesse 「よく生きる」

EPISODE 学びを支えるストーリー 学び・成長を
とことん支える

「使える英語」を身につけるには
自分に合ったレベルから
英語小学生中学生高校生
教材編集者
佐々木 陽祐
小中高すべての進研ゼミ教材の編集に携わり、2019年4月から「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」を担当。
教材編集者
杉渕 理恵
中高生の英語教材の編集、子ども向け英語教室の立ち上げなどに携わり、4年前から「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」を担当。
「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」は、英語の4技能(聞く・読む・話す・書く)が身につく「進研ゼミ」のデジタル学習教材。小1から高3まで学年を超えて12段階習熟度別に学習でき、「進研ゼミ」を受講されているかたは追加受講費不要で利用可能。
こだわりポイント
  • 英語力を伸ばすコツはお子さまの英語の習熟度に合わせた英語学習
  • 4技能を一緒に学ぶから使える英語が身につく
グローバル化、多様化する社会で活躍できるよう、「聞く・読む・話す・書く」の4技能を備えた「使える英語」が求められるようになっています。2020年度からの新学習指導要領では、小学3、4年生からの外国語活動の開始、小学5、6年生からは英語が教科となり、「聞く・話す」だけでなく「読む・書く」の学習も始まります。
そうした保護者のかたが経験していない変化の中、子どもたちは英語をどう学んでいくとよいのでしょうか。子どもたちに寄り添いながら英語教材を開発している二人に話を聞きました。

英語力を伸ばすコツは学年別ではなく習熟度別に学ぶこと

英会話教室に通っている子もいれば、特にやっていない子もいます。英語学習は何からスタートしたらいいでしょうか?
佐々木
英語は、一人ひとりの環境によって学ぶスタート地点が大きく異なるため、お子さまに合わせて力を伸ばせるようにという考えから「Challenge English」は生まれました。最初にレベルチェックテストを受け、自分に合ったレベルからスタートできます。
杉渕
お子さんのレベルに合わせ、どのレベルからでも学ぶことができます。例えば小4で「レベル11」をやっている会員さんもいらっしゃるんです。
そして、スタートしたら、継続的に学ぶことが大切です。以前、担当していたこども英語教室(現BE studio)では、子どもたちは、英語でコミュニケーションをとることを主軸に楽しく学んでいました。それが、中学生になると、教科書を中心とした学びになり、テストで点を取ることも求められていきます。
また、きれいな発音で英語を話していた子が、恥ずかしいからとカタカナ英語で話している姿も見ました。このギャップを埋めなくては「使える英語」を学び続けることは難しいのではないかと感じていました。
佐々木
「Challenge English」は、小1から高3まで、学びを積み上げるので、小学生から中学生への学びを中断させることなく学ぶことができます。小さいころは英語に親しみながら、だんだんと実践的な英語力を身につけていきます。

「Challenge English」のレベル / 画面

学校で学ぶ英語とは違うのでしょうか?
杉渕
「Challenge English」は教科書に対応した教材ではありません。しかし、中高生レベルの「レベル7」以降は、中学・高校の教科書の内容や授業を踏まえてレッスンの内容を考えています。中1で、授業で現在形や過去形を学ぶ時期には、「Challenge English」でも現在形、過去形を使う課題を出しています。
また、授業のスピーチや定期テストや入試の英作文にも役立つコンテンツをカリキュラムに組み込んでいますので、学校で学ぶ英語と連動させながら「使える英語」力を身につけることもできるんです。
佐々木
また、英語検定試験への役立ちも踏まえた教材設計にしており、「レベル12」までいくと、英検準1級を目指せるようにしています。

4技能を一緒に学ぶから使える英語が身につく

「聞く・読む・話す・書く」の4技能は、どのレベルでも学べますか?
杉渕
もちろんです。ただ、レベルによってその比重は変わります。
佐々木
小学生レベルの最初の段階は、「聞く」を重点的に学びます。赤ちゃんが母国語を習得する過程は、まず、大人の話を聞いて、真似て、そして自分の言葉で話すようになっていきます。その言語習得の自然な流れに合わせています。レベルがあがると単語や英文を「書く」比重が徐々に増え、「レベル6」が終わるころには、「I like English.」など簡単な英文が書けるようになります。
杉渕
「レベル7」以降は、考えて「書く」というステージに入っていきます。‘Did you see the movie?’と聞かれ、‘Yes.’だけ答えるのではなく、 ‘Yes, I saw it. It was great.’まで話したり書いたりするように促していきます。コミュニケーションを意識してもらうためです。
教材でこだわっている部分はどんなところですか?
佐々木
学びのエンジンは「楽しい!」と思えること。この「楽しい」をつくりだすことにこだわっています。
キャラクターと共に日常の一場面を過ごす設定でスピーキングの練習ができたり、ステップアップの機会をこまめに設定し、達成感を感じやすくしています。また、英語学習が習慣となるよう、1回の取り組み時間を短くし、細かくレッスンを積み重ねていける設定にしています。
杉渕
英作文が苦手だと感じている中高生はとても多いのですが、「Challenge English」は、アプリでは毎号、オンラインスピーキング(有料オプション)では上のレベルになると年に2回程度、ライティングのレッスンがあります。最初にモデルとなる英文から文の組み立て方を学んだあと、実際に英文をタイピングします。このように段階を踏んで学べる点にはこだわりました。

佐々木
英語学習は長い道のりです。どのレベルのお子さんにとっても「学びたい!」という気持ちが最大のエネルギーなので、そこをできる限り応援し、その上で、どこまでも伸びていける環境づくりを、「Challenge English」では大切にしています。

聞き手・文:太田 あや

撮影:デザインオフィス・キャン

(2019年11月取材)

ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。

この情報はあなたの役に立ちましたか?
はい いいえ