導入事例Case Study

全国の自治体で、人材育成のご支援をしています。

※各事例の内容や肩書はインタビュー当時のものです。

  • リスキリング概況

    なぜ今リスキリングに取り組むべきなのか~官民連携によるリスキリング推進に向けて~

    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
    SkyHive Technologies 日本代表
    後藤 宗明さん

    昨年から一気に注目度があがり、多くのメディアで取り上げられるようになった「リスキリング」。デジタル化に伴う自動化により、消えてゆく仕事から働く人々の雇用を守り、成長産業への労働移動を実現する最大の解決策として、「リスキリング」の必要性が叫ばれています。今回は行政や国内企業へリスキリングの取り組み支援を行う、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明さんからお話を伺いました。

    詳細PDFを見る
  • 地域人材のリスキリング

    県内企業に生産性向上とイノベーションを!リスキリングでめざす環境変化への適応

    広島県 商工労働局産業人材課 リスキリング支援グループ 主査
    濵中 俊典さん
    広島県 商工労働局産業人材課 リスキリング支援グループ 主任
    森川 義弘さん

    広島県では、県内産業の生産性向上やイノベーション創出に向け、県内で働く人材のリスキリング推進を目的とした「リスキリング推進企業応援プロジェクト」を展開しています。近年急加速するデジタル技術の進展などの環境変化に企業が適応できるよう策定したこのプロジェクト。取り組みで見えた課題やめざす姿についてお聞きしました。

    詳細PDFを見る
  • DX グランドデザイン

    リスキリングに取り組む自治体担当者のためのコミュニティ「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足

    ベネッセコーポレーションは、2023年5月10日に「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足しました。 自治体職員のDX人材育成や、中小企業のDX推進、市民への学習機会提供などに取り組む、自治体のためのコミュニティです。現在56の自治体の皆様にご参加いただいております。、自治体に特化したコミュニティの運営を通して、全国の中小企業・自治体におけるDX推進や、市民のリスキリング推進をご支援していきます。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    リーダー層への研修で業務に直結したDX推進をめざす~山梨県が掲げるデジタル人材育成方針とは~

    山梨県知事政策局 DX推進グループ 政策補佐 進藤 聡さん

    山梨県庁では2021年にDX推進組織が発足して以来、Udemy Business(以下、Udemy)を活用した人材育成に取り組んでいます。
    Udemyをはじめとするデジタル技術学習が庁内に与えた変化や、育成したいDX人材像、今後の施策についてDX推進グループの進藤氏に伺いました。

    詳細PDFを見る
  • 地域人材のリスキリング

    県内企業のDX実現をあらゆる面からバックアップ~学びと支援をミックスした和歌山県独自のDX推進~

    商工観光労働部 企業政策局 企業振興課 副主査 矢野 貴大さん

    和歌山県では、「わかやまデジタル革命推進プロジェクト」として県内企業のDX化を推進しています。その中で、県内事業者のマーケティング活動のデジタル化を支援するデジタルマーケティング講習にて、Udemy Business(以下、Udemy)をご活用いただいています。今回は、プロジェクト開始前の課題とUdemy利用者の声、今後の展望についてお聞きしました。

    詳細PDFを見る
  • 地域人材のリスキリング

    デジタルスキルの高い人材を育成し地域活性化をめざす~恵那市の未来を切り拓く鍵となる「2つの事業」とは~

    恵那市まちづくり企画部 情報政策課 課長 小林 浩樹さん
    恵那市まちづくり企画部 SDGs推進室 副室長 後藤 弘明さん

    岐阜県恵那市では、地域全体のDX人材育成を目的とした「恵那市民ICTスキル向上事業」と、若い世代の地域への定着を促す「恵那未来キャンパス」という2つの事業を実施しています。これらの事業でUdemy Business(以下、Udemy)を活用して感じたメリットや、恵那市がめざす未来の姿について伺いました。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    人材育成方針に基づき全職員向けにDX研修を提供 ~細かな参加者フォローで「Udemy」活用率98%~

    三重県 デジタル社会推進局 デジタル改革推進課 デジタル県庁推進班 主任 遠藤 美姫さん

    三重県では2022年度からDX人材育成方針に基づき、DX推進スペシャリスト、デジタル活用推進員、全職員の3つのカテゴリーに分けて、職員研修を実施。研修の一部として、昨年度からUdemy Business(以下、Udemy)をe-ラーニングとして活用しています。今回は、Udemyを含めた研修の学習促進支援などに取り組むデジタル社会推進局の事例についてご紹介いたします。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    DX推進をめざし業務効率化と独自の職員研修を展開 ~鹿屋市の「スマートな市民サービス」実現への取り組み~

    鹿児島県鹿屋市 デジタル推進課 主査 田嶋 克史さん

    2021年度から、「スマート化」を目標に掲げて独自の活動を行う鹿児島県鹿屋市役所。市民にとって便利なサービスを追求する過程で、DXによる業務改善や職員の育成を進めています。Udemy Business(以下、Udemy)を導入いただいた経緯や活用状況、現場の職員の声を交えながら、DX化によって日々進化を続ける鹿屋市の取組についてお伺いしました。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    デジタル人材像に合わせたオンライン研修を実施~ラーニングパス活用で効率的な学習プランを提供~

    大分市 企画部 情報政策課 管理担当班グループリーダー 川野 和也さん

    大分市では、デジタル人材の確保と育成が喫緊の課題となっており、情報政策課を中心にデジタル人材育成に注力しています。Udemy Business(以下、Udemy)を活用し、市が定義するデジタル人材像に沿ったラーニングパスを用いた研修を実施している事例としてご紹介いたします。
    ※ 学習者が受講しやすいように、スキルごとに推奨講座や(庁内の)内製講座、外部WEBサイトを学習計画としてまとめているカリキュラム作成機能。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    「守りのDX」推進で業務改善を~小さな成功体験から当事者意識を醸成~

    世田谷区 デジタル改革担当部 デジタル改革担当課長 松永さん
    経営改革・官民連携担当課 牛嶋さん

    AIの活用やEBPMの推進など各自治体では、DXを機会点に新しい施策が展開されています。一方で「守りのDX」として、職員の意識改革を通して、業務の見直しや効率化を進めている自治体も増えています。「守りのDX」推進において、先進的な取り組みを行っており、ベネッセの「DX人材育成プログラム実証研究」にも参画していた世田谷区の取り組みをご紹介いたします。

    詳細PDFを見る
  • 現場発 職員DX

    DXの「マインド醸成」と「手ごたえ感」で意識改革を~庁内から変化を起こせる人材の育成をめざす~

    相模原市 市長公室 総合政策部 DX推進課 二瓶 行さん

    DX推進課を中心に庁内のデジタル化に取り組む相模原市では、庁内の人的資源の最大化をめざし、職員の育成のためにUdemy Business(以下、Udemy)を活用しています。庁内のDXを長期的な視点と短期的な成果をうまく織り込みながら推進する事例としてご紹介いたします。

    詳細PDFを見る
  • 企業のDX・求職者のリスキル支援

    企業や求職者に対する新しい学習機会の提供を開始~オンラインで多様化する学習ニーズ対応を~

    鳥取県 商工労働部 産業人材課 田中 拓也さん

    鳥取県では、Udemy Business(以下、Udemy)を活用したオンライン学習受講促進事業を2021年度より開始。県内の企業や求職者のリスキリング支援を通して、DXの推進に必要な人材育成をめざす鳥取県の取り組みをご紹介いたします。

    詳細PDFを見る
  • DX グランドデザイン

    「北海道Society5.0」の実現に向けてオール北海道で取組を推進~産学官で連携・協働してDX人材の育成をめざす~

    北海道 総合政策部 次世代社会戦略監 中島 俊明さん

    総務省からの自治体DX推進計画の方針を受け、各自治体でもSociety5.0の実現に向けた計画の策定や、専門組織の立ち上げ、外部IT人材の獲得、庁内での人材育成など、DX推進のためにさまざまな取り組みが始まっています。行政DXの先進事例であり、ベネッセの「DX人材育成プログラム実証研究」にも参画している北海道庁の取り組みをご紹介いたします。

    詳細PDFを見る

もっと見る