■FSP研究会とは
「社会で活躍できる人材をどのように育成すべきか」をテーマに、2010 年7 月からスタート。
企業人と大学人が問題を共有し、主体性と応用力をもった学生を育てる「産学連携」や
「アクティブ・ラーニング(※1)」「PBL(課題解決型学習)(※2)」などのカリキュラムを具体的に提示。
研究と実践を通じて「産」「学」に共通の課題を議論することを目的にしております。
2014 年4 月、「一般社団法人Future Skills Project 研究会」(通称FSP研究会)と組織を改め、活動を拡大いたします。
※1. アクティブ・ラーニング…従来の受動的な講義ではなく、学生など参加者自らが能動的に議論に参加したり発表したりする学習方法。
※2. PBL(Problem Based Learning)…課題解決型学習。学生など参加者自らが事前に下調べをし、授業そのものの進行を行なう形式の学習方法。講師は補足説明や軌道修正を行なう。
■役員・事務局
| 名誉理事 | |
| 安西 祐一郎 | 日本学術振興会顧問・慶應義塾大学 名誉教授 |
| 理事長 | |
| 深澤 晶久 | 実践女子大学 文学部国文学科教授 学長補佐 社会連携推進室長 (元(株)資生堂 人事部人材開発室長) |
| 理事 | |
| 山本 誠 | 東京理科大学 工学部教授 |
| 中川 洋子 | 立命館大学 共通教育推進機構 教授 |
| 松本 隆 | 東海大学 教育開発研究センター 教授 |
| 百枝 信二 | 野村バブコックアンドブラウン株式会社 常務取締役 |
| 横山 政司 | 株式会社オリエンタルランド マーケティング本部マーケティング開発部長 |
| 宮之原 隆 | 日本オラクル株式会社 執行役員 人事本部シニアディレクター |
| 東山 高久 | 株式会社ベネッセ i-キャリア 大社接続事業本部 副本部長 |
| 顧問 | |
| 関根 輝 | 東京国際大学(元アステラス製薬株式会社 人事部長) |
| 横井 勝彦 | 明治大学 名誉教授 |
| 監事 | |
| 斎藤 誠二 | サントリーホールディングス株式会社 ピープル&カルチャー本部 |
| 事務局長 | |
| 平山 恭子 | 株式会社ベネッセコーポレーション |

■理事長挨拶
一般社団法人
Future Skills Project 研究会
深澤 晶久 理事長
Future Skills Project 研究会は、2010年7月にスタートして10年、2014年4月の一般社団法人化から11年が経過いたしました。主体性講座を開催した大学は31大学、この授業をサポートいただいた企業は291社となりました。ここまでの取り組みに関わっていただいた皆さまに心から感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症により、世の中は大きく変わりました。しかしながら、時代がどう変容しようと人材育成の重要性は不変のものであると考えます。主体性講座に加え、新たな取組としての「思考力講座」を開発し、「主体性をもって答えのない問題に答えを見いだしていく力」を身に付け、社会で活躍していく若い世代を1人でも多く育むために、研究会の活動を活性化させていきたいと考えています。不透明感が増すこれからの時代を支える若者たちのために、更なるご理解とご支援を心からお願いする次第です。


