![Benesse最大の資産は[人材(=一人ひとりの社員)]](/benesseinfo/saiyou/_assets2024/support/img/ttl-mv-sp.png)
お客さまの「よく生きる」の実現のため、
社員全員が顧客価値を最大化できるよう、
様々な環境・制度を整えています。

能力開発・キャリア
「社員の成長」によって組織を強くし、事業成長につなげていくための施策として、個々の社員が組織の中での「強み」を活かし、長く活躍している状態を目指しています。
日々の仕事を通して成長することを後押しするとともに、社員の成長のステップに応じた多様な支援を用意しています。
セルフラーニング用
プラットフォーム
オンライン学習プラットフォームの法人向けサービスUdemy Businessを導入しており、最先端の講師から学ぶことができます。受講講座は担当業務に関わらず、自分の学びたい講座を自由に学ぶことが可能。社員一人ひとりが自らの能力開発・キャリア形成のための学習に励む環境を完備しています。
Udemy Businessについてはこちら(当社が日本における事業パートナーとして2015年から提携しています)
能力開発ポイント
社員自らが意志を持って進めたい能力開発機会(外部研修・通信教育・各種資格試験など)に対して、会社が費用をサポート。
DX資格取得支援制度
社員自らがデジタル・ITに関する専門性を高めることを奨励。対象資格(PMP、スクラムマスター、プロダクトオーナー等)に応じた取得・維持のための費用を支援しています。
ビジネス基礎研修
事業成長と個々の成長のために欠かせない土台作りとして、特に重要な「ヒト・モノ・カネ」に関わる知識の習得を支援します。
業務知識研修
コンプライアンス、IT、編集など、Benesseで必要な業務知識やスキルを学ぶ場を通して、円滑な業務遂行につなげます。
理念・価値観研修
個人の多様性を前提としながら、Benesseが事業を行う上で、拠り所となる考え方について、さまざまな研修機会で深めていきます。
昇格時研修
昇格時に、求められる人財要件を深く理解し、どのように仕事の中で実践していくかを様々な切り口から考えます。
新入社員支援
学生から社会人への意識・行動を転換し、Benesse社員に必要な姿勢・知識・スキルを習得し、一人ひとりの活躍を支援します。
- ※入社時オリエンテーション(3週間程度)、編集者研修、 半 年後フォロー研修等
中途入社者支援
Benesseで必要な仕事の基本をインプットするオリエンテーションや、Benesseの理念・価値観に対して理解を深めながら自身の価値創造を考えるための研修機会があります。
360度サーベイ
全管理職対象に、上司・部下・同僚からフィードバックを行うことで、マネジメントのレベルアップにつなげます。
組織診断
従業員を対象に、組織と風土の現状をさまざまな観点からサーベイで把握し、よい組織作りの施策に活かしています。
管理職支援
マネジメントに必要な姿勢・マインド・スキルを習得・研鑽する機会を通して、組織力の向上を図ります。
公募制度
社員が仕事の挑戦機会を創出し、部門を越えた人財発掘を実現するため、公募ポジションは全てオープンにされ、応募できます。
青紙制度
公募されているポジションに限らず、社員が自身の希望する職務に対して意思を表明することができます。
キャリア節目研修
社員一人ひとりがキャリアを自律的に考え行動につなげていけるように、節目(3年目、昇格時等)に研修を実施しています。
キャリアアセスメント
個人のキャリア・志向性等の自己理解を深めるためのアセスメントを、個人が希望するタイミングで受けることができます。
キャリアカウンセリング
個々人がキャリアについて考えたい時期に、社内及び社外のキャリアアドバイザーに相談することができます。
中途採用比率
正社員(正規雇用労働者)の入社者のうち、中途採用の比率は、2018年度:63%、2019年度:47%、2020年度:40%となっております。
また、2020/2/1時点で在籍している正社員のうち、中途採用の社員の比率は43%で、新卒・中途に関わらず活躍の機会がある風土です。

働き方
Benesseでは社員一人一人が持つ可能性を最大限発揮し、自立して自らのワークとライフとを自らの意思でマネジメントしていくことを目指し、社会に先駆けて長らく制度や施策を通したサポートを推進し社内制度として浸透しています。
基本方針
Benesseでは、従来よりフレキシブルな働き方を進めてきましたが、新型コロナウイルスという災禍を変化の契機と捉え、在宅勤務の良さをベースとして活かしながら出社を組み合わせたハイブリッドな働き方を推進しています。各組織ごとにフィットした働き方の設計とインフラ整備、在宅勤務手当の支給などの施策が進められています。
- ※2020年6月現在
スーパーフレックス制度
高い仕事の成果を創出し最も有効な時間の使い方を実践することを目的に導入しています。
- ※所定労働時間は1日7時間換算
- ※対象となる条件あり
Benesse休暇
自己研鑽等を通じた仕事の価値創造を目的に、勤続5年ごとに、対象者に勤続年数に応じて特別休暇が付与されるとともに、休暇取得後に休暇支援金が支給されます。
ボランティア休暇
ボランティア活動への参加に対して、一定日数の休暇が認められます。
その他休暇
その他、以下のような休暇を設定しています。
赴任休暇、服喪休暇、結婚休暇、生理休暇、通院休暇、出産休暇、公務休暇、裁判員休暇、看護休暇、公傷病休暇、介護休暇

育児・介護支援
子育て・介護と、仕事を両立しながら、社員としての役割と責任を果たすことを支援するための環境をサポートします。
育児休職制度
男女問わず育児中の休職(法定期間を超えた延長が可能)を支援し、育児経験を仕事での価値発揮につなげることを期待しています。
育児時短制度
子育て期間中の社員が、最大限の力を発揮できるために、所定労働時間を短縮する制度を設けています。
ベビーシッター法人契約
会社で契約しているベビーシッターサービスを利用することができます。
介護休職制度
要介護状態にある家族に対して、法定を超えた通算1年以内の休暇を認めています(詳細条件あり)。
介護相談窓口
Benesseシニアサポート社との連携により、介護、および介護と仕事の両立に関する悩みに対するアドバイスを受けることができます。

福利厚生
カフェテリアプランに代表される福利厚生制度は、「いざという時の支援(セーフティネット)」「個人の自助努力促進」「育児・介護支援」を視点に組み立てられ、社員の自立を通じた生活向上の支援、生活リスクに対する備え・支援を行うことで、働きやすい労働環境を提供することを目指しています。
カフェテリアポイント
社員ひとりひとりの多様な価値観や生活事情に応じて、できるだけ有意義な福利厚生が実現できるための自分で選べる福利厚生制度(カフェテリアプラン)を導入しています。自らのライフプランや必要性に合わせ、複数のメニューから選んで申請が可能です。
- ■主なカテゴリー
- 住宅補助/出産・育児/子どもの教育・療育/介護/医療・健康増進/財産形成/ボランティア活動費補助
賃貸住宅手当
支給条件を満たす場合に、入社後3年まで賃貸住宅に対する手当が支給されます。
- ※新卒入社3年目までが対象。その後はカフェテリアポイントで 住宅補助を申請できます。
従業員持ち株会
会社からの奨励金を加えてBenesseHD株購入を奨励することを通じて、個人の資産形成を支援します。
確定給付年金
Benesseグループ企業年金基金により、変動金利連動型の企業年金制度(法定)を管理します。
確定拠出型年金
毎月の退職金ポイントの一部を掛け金として、ご自身で選択いただいた運用商品で、企業型確定拠出年金として積み立てることができます。
- ※前払い退職金の受け取り方のオプションとして設定
各種保険
各種適用される保険は以下の通りです。
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等
定期健康診断
社員への受診促進に努めています。また、30歳以上の方は、人間ドッグを自己負担なしで受診することができます(Benesse健保による施策)。

社屋
東京本部を例にご説明します。私達のフリーアドレス環境は、いわゆる「場所を選べる」だけのフリーアドレスではありません。業務内容に応じて最適な場所を選ぶアクティビティー・ベースド・ワーキング(ABW)の思想を採用し、結果を出していくために「最適化した」多様な場を完備しています。
スーパーフレックス制度による「高い成果を出すための時間の選択」に加え、生産性を更に高めるハイブリッド勤務(在宅+出社)を実現しているBenesse Corporation。だからこそ社屋の価値として、濃密な対話・出会い・共創を生む環境を戦略的に配置しています。
企業理念であるBenesse(=よく生きる)を具体化した自社ビルです。新しい時代のオフィスという観点に加え、「地域に開かれたオフィス」として、地域の住民の方々やお客様と交流ができる空間を大事にしてまいりました。プラネタリウム「Benesseスタードーム」や、敷地内のアート作品は、地域との交流が活性化することを目指し設置したものです。