Benesse 「よく生きる」

EPISODE 学びを支えるストーリー 可能性を広げる
きっかけがある

自宅でスピーキング力が伸びる理由は
思いっきり発話できること
英語小学生中学生高校生
教材編集者
佐々木陽祐
小中高すべての進研ゼミ教材の編集に携わり、2019年4月から「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」を担当。
教材編集者
杉渕理恵
中高生の英語教材の編集、子ども向け英語教室の立ち上げなどに携わり、4年前から「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」を担当。
「Challenge English (12段階習熟度別トレーニング)」は、英語の4技能(聞く・読む・話す・書く)が身につく「進研ゼミ」のデジタル学習教材。小1から高3まで学年を超えて12段階習熟度別に学習でき、「進研ゼミ」を受講されているかたは追加受講費不要で利用可能。
こだわりポイント
  • 自宅で思いっきり発音できるから、恥ずかしくない!
  • 小学生はAIスピーキングで一人ひとりに合わせてスピーキング力を磨く
これまでは、小学生の英語の授業といえばALT の先生などと楽しむことがメインでしたが、2020年度からの新学習指導要領では、小学3、4年生からの外国語活動が開始され、小学5、6年生から英語が教科として導入されます。今後は、教室の中で、英語を話す機会が増え、また、話すこと自体が評価の対象となってくるとも言われています。ところが、英語を「話す」ということに対し、抵抗感のあるお子さんが多いのも事実です。英語を「話す」ことに自信が持てる学びとはどんなものなのでしょうか。

自宅で学習できるメリットとは思いっきり発音できること

英語を話すこと自体が恥ずかしいというお子さんも少なくありません。
杉渕
中高生になると、英語を話して失敗している姿を見せたくないという思いは小学生以上に強くなります。「Challenge English」は、スピーチのまとめ方も学べます。自宅で発表の準備をすることで、不安をなくすことができます。
佐々木
自宅で一人で学べるからこそおすすめです。まずは、キャラクターとやりとりをし、音声認識で発音を学ぶ。小学生レベルでは、音声認識は「うまく発音できているよ」という評価をお伝えすることで、家でできたという達成感を感じられるので、恥ずかしいという気持ちが自然となくなっていきます。
どのように自宅学習で英語を話す力がつくのでしょうか?
佐々木
英語を「話す」には、発話できるフレーズや語彙を増やすことと同時に、質問に対し、学んだフレーズを使い自分なりに考えて話すというプロセスを積むことが大切です。
そのためのスピーキング演習の機能を2020年度教材では強化していきますが、特に小学生向けに新登場する AIスピーキングは、お子さまの話した内容をAIが認識して会話を広げていくので、一人ひとりに合わせて英語を話す力を伸ばすことができます。

これからの英語学習に必要なこと

英語学習において大切だと感じていることは?
杉渕
インプットをしたら、その都度、アウトプットをする機会をつくることが大切だと感じています。私は、中高までは学校で英語を学び、大学入学後は、オーストラリア留学など、実践的に英語を使う機会を得ました。大学受験のために学んだ何千語という単語や文法などが、英語を話す基盤となりました。しかし、インプットしたものが、会話の中で口をついて出るには、時間がかかりました。英語学習では、学んだそばから使ってみる機会が必要だと感じたのです。
佐々木
「Challenge English」で学んでいる小4の息子は、友達との会話やふとしたときに楽しみながら英語のフレーズで話してくることがあり、そんな姿を見ていると頼もしく感じます。扉をあけるきっかけをつくってあげたら、子どもは自分で可能性を伸ばしていく。
「進研ゼミ」の受講生全員が利用できるようになったことで、より多くのお子さまにとっての英語との出合い、扉をあけるための機会がつくれるのではないかと期待しているところです。
教材制作に対する抱負を教えてください
杉渕
「Challenge English」を使い始めた方から「これで大丈夫だと思えた」という声をいただくと、国語、算数などほかの教科の教材と同様に、力を伸ばしていけるという安心感を持ってもらえる教材になっているんだととても嬉しくなります。
今後は、英語への苦手意識がある子もない子も楽しく取り組める教材に進化させていきたいと思っています。
佐々木
英語学習は、人によってスタート地点が違います。だからこそ、レベルに合わせ学びを積み上げることができるこの教材に、大きな意義を感じています。実際、「Challenge English」を始めることで、苦手意識がなくなり、前向きに英語を学べるようになったという声もいただいています。今以上に、英語を話すことが当たり前となるような教材にしていきたいです。

聞き手・文:太田 あや

撮影:デザインオフィス・キャン

(2019年11月取材)

ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。

この情報はあなたの役に立ちましたか?
はい いいえ