Benesse 「よく生きる」

EPISODE 人と社会の
「Benesse(よく生きる)」
をめざして

女性社員のキャリア形成支援事業withbatons。いま自分に必要な他社の現役リーダーとの出会いが次の一歩に
社会人働き方デジタル社会課題

社会人事業本部 DE&I事業開発部 部長
白井 あれい

女性活躍推進に取り組む企業が多い中、日本の企業における課長相当職以上の管理職に占める女性の割合は12.7%にとどまっています(「令和5年度雇用均等基本調査」厚生労働省)。背景には、当事者である女性たちの、管理職になりたくないという心理的ハードルがあるとも考えられています。

そういったキャリアに迷う女性たちに、自身を投影できる現役会社員である女性リーダーたちとの対話の機会を提供することで、管理職に向けた自己効力感を高め、自分のキャリアの軸を見つけるサービスを提供するのが株式会社ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」)のメンタリングサービス「withbatons(ウィズバトンズ)」です。

サービスを立ち上げた白井に話を聞きました。

価値観と境遇が近い先輩に出会いたい。
自身の経験から生まれた事業

このサービスが生まれたきっかけを教えてください。
白井
直接のきっかけは、ベネッセグループの社内提案制度に応募し、企画が入賞したことです。ただ、さらにさかのぼると、まだ他社にいた頃、初めての育休中に生まれたばかりの子どもを抱いて、これからどうなってしまうのだろうと歩いていた自分の姿が目に浮かびます。キャリアが止まってしまうように感じ、とても不安でした。その後留学や転職を経て2人目を出産したのですが、子どもとの時間は充実させたいがキャリアも築いていきたいという思いを持っているものの、それを共有したり、悩みを打ち明けたりする人がおらず、同じような価値観を持ち、いろんな道をリアルに経験してきた先輩たちに相談できたらと、強く思っていました。
その後ベネッセに入社されたのですね。
白井
はい。社内提案制度がスタートした年に事務局として携わったのですが、そこで出会ったのが、とても優秀で仕事に熱い人たちでした。ここでなら、私がずっと大事に温めていた、女性のキャリアを支援する事業ができるかもしれない、と思えたのです。ちょうど政府が上場企業の女性管理職比率を上げていくという目標を明確に掲げた時期でもあったので、しっかりと事業として成り立つという確信を持てる企画に仕上げ、翌年、提案しました。

毎回異なる6人との対話で
「私にもできるかもしれない」を呼び起こす

「withbatons」として事業化され、導入した企業では「キャリアに対して今後の見通しが立っている」「管理職になる意欲がある」と感じる人の割合が大幅にアップするといった成果が出ているそうですが、サービスの特長について、教えていただけますか。
withbatons HPより
白井
withbatonsは、女性社員が自社内にとどまらず、他社の現役女性リーダーたちとのメンタリングを通じて、自分自身のキャリアの軸を見つけていく、キャリア形成支援サービスです。メンタリングとは、メンター(相談を受ける方)との1対1の対話を通じてキャリア支援を含む成長をサポートする人材育成の手法ですが、本サービスは、
・メンターが毎回異なる
・自分に近しい環境や状況の人と対話をする
・他社の現役の女性リーダーに出会う
これを6回にわたって実践できることが大きな特長です。
それによってどのような効果が期待できるのでしょう。
白井
管理職を望まない女性が多いのはなぜでしょうか。日本の多くの企業ではいまだ女性が管理職に就くことが一般的ではなく、管理職として活躍している女性は高い能力があり、活躍を支える環境も整っているスーパーウーマンであるようにとらえられがちです。その状況を見ていると、多くの女性は「自分にはとてもできない」と思ってしまう。つまり「自己効力感」が低いことが大きな要因だと考えました。

自己効力感を上げる方法はいくつかありますが、その1つが「代理経験」です。例えば、ある人が難しい試験に受かったとします。それだけ聞くと、すごいなと遠いことに感じる。でもその人が似た環境で育ってきて同じような成績をとって似たような経歴を経た知り合いだったとしたら、もしかしたら自分も頑張ったらできるのかもしれないと感じる。似た境遇の人が困難を乗り越えたり、何かを成功させたりすることで、実際に自分は経験していないけれども自己効力感が高まる。これが代理経験です。模倣学習のひとつですね。

withbatonsは、1回ごとの対話で代理経験を重ね、自己効力感を上げながらキャリアの軸を練り上げていただこうという仕組みなのです。
同じ人ではなく、毎回違う人と対話する、その理由を教えてください。
毎回異なる6人の社外のメンターと、実体験を織り交ぜながら対話を行う
白井
100%自分に合うたった1人に出会えることはとても難しいからです。100点満点のロールモデルとの出会いはほぼ存在しません。様々な人と話して、その方のどこが素敵だと思ったのか、何が自分にとって印象的だったか、気づきを溜めていく。それによって自分がどうしていきたいのか、キャリアの軸、キャリアアンカーを見つけることができると考えています。

また、人の気持ちは6回の間に変化していきます。みなさんの様子を見ていると、初めの2回は漠然とした不安や不満の話がほとんどです。3、4回目あたりで、どうやって強みを見つけたのか、キャリアチェンジの決め手は何だったか、など具体的な質問が多くなります。5、6回目になるとおよその悩みは解決しているので、せっかくなら普段会えない人に会って刺激がほしいと、新たな出会いを楽しめるようになってきます。こんなふうに、代理経験を積みながら、1回目から6回目まで物語のように繋がっていくので、出会う人は毎回違うほうがよいのです。
変化していく気持ちに合うメンターを見つけるのは至難の業のように思いますが、どのような工夫があるのでしょうか。
白井
AIを使った独自のアルゴリズムでマッチングを行っています。対話ごとにメンティー(相談する方)の状況を把握し、AIが3,500名以上の情報を分析して次のメンター候補を3名選出し、最終的にはメンティー本人にその中から選んでもらいます。細かく客観的な分析ができるように、AIを活用しています。
これまでサービスを利用された方の中で、印象的だったエピソードをお聞かせください。
白井
主に管理職の一歩手前にいる方に向けたサービスですが、管理職になりたての時期を乗り越えることを目的としたご利用もあります。ある方は課長になったばかりで、課長として人を育てることがすごく楽しい、と充実した日々を送られていました。でも、だからもう部長にはなりたくないとおっしゃるのです。こういう話は実はよくあります。課長になってみたら意外とできた、でも部長は無理、部長はできたけど役員は無理と。見たことのない世界を怖がる方が女性には多いのだと感じます。

その方はメンターとの対話を通じて、ご自身が課長になる前と課長になった今で見えている景色が違うことを具体的に認識し、部長になったら待っているはずの違う景色を見てみたいと思われたそうで、部長昇進試験を受けたいと会社に申請されました。誰かのリアルな話を聞くことが違う世界を垣間見ることになり、次の一歩を踏み出せるのだと実感しました。

様々な会社の方にメンターとして参加いただいているのですが、「人生で一度しか会えないこの人(メンティー)に何を伝えられるかな」と、真摯に向き合われる本当に素敵な方々ばかりです。メンターの方とお話をしていると、普段の生活にはない素晴らしい出会いをご提供できていることに、とてもやりがいを感じます。

人生の軸を考えるきっかけとなる、
思いと思いの出会いを届けたい

2024年に事業をスタートされて1年4か月になります。今感じていることをいくつか聞かせてください。
白井
1つは、顧客企業とのやり取りから感じることです。本サービスは多くの企業にご利用いただいています。ダイバーシティ推進のご担当者とお話することが多いのですが、会社の方針として女性活躍推進を掲げているのに、予算が少なかったり、社内から反発を受けたりする中で、悔しさや無力感、孤独を感じておられる方が多いです。お客様同士が交流できるイベントを開催すると、共に頑張る同志がいることにはげまされ、明日への活力を得る姿を見ることができ、うれしくなります。様々な会社の方と思いを共にしながら、進んでいきたいです。

もう1つは、社内の話になるのですが、暑苦しいくらい懸命にやっていると、同じようにすごく熱い仲間が集まってくれるということです。磁石が砂鉄を集めるように、一緒に駆け抜けてきた頼りになるチームメンバーが、キラキラした人たちを吸い寄せてくれているような印象があります。
強い気持ちを持っていたら、いつか通じてご縁がつながるタイミングが来る。やりたいことがあるなら、その思いを腐らせず大事に持ち続けてほしい、と語る白井
これから目指したいこと、広げていきたい世界について教えてください。
白井
女性に限らずキャリアに悩む人に、いろんな人の思いをマッチングし、接点を作り交差させていくことです。ワクワクしながら働ける人が増えるような、思いと思いの出会いをどんどん広げていきたいです。
ベネッセは「よく生きる」を理念として教育事業を展開していますが、人との出会いから得る学びは大きいです。出会いや対話を通じて、この人生の自分の軸を何とするかを考える、そのきっかけにこのサービスがなれたらと思います。
白井 あれい(Arei SHIRAI)
大学卒業後、厚生労働省に入省し、コンサルティング会社に転じる。出産後、生後半年の長男を連れて、英大学院に留学。帰国後、大手化粧品メーカーで商品開発、マーケティングなど幅広く従事、海外勤務を経て、2020年にベネッセコーポレーションに入社。自らの提案で「withbatons(ウィズバトンズ)」を立ち上げた。

※ご紹介した情報、プロフィールは2025年10月取材時のものです。

この情報はあなたの役に立ちましたか?
はい いいえ