
※2021年度合格者の体験談となります
-
部活に習い事に大忙しで、
「チャレンジ」はやったり
やらなかったり…小学校低学年ぐらいから「チャレンジ」でそれなりに家で勉強していたけれど、けっこうやり残しがあったりして、受験前に本腰を入れようと中3の5月末に体験レッスンに行ってみました。個別で学習ができて、わからないところはコーチにすぐ聞けるところがわたしに合ってるなと思って入会。放課後毎日18時ぐらいまで部活があり、他にバドミントンも週2回夜にやっていて忙しい毎日なので週1回、受験直前は週2回通っていました。
-
大学進学を見すえて
那覇国際高校を志望中学2年生の終わりぐらいから進路を考え始めて、大学に進学したいので、大学進学率が沖縄県内で一番高い那覇国際高校を志望校に決めました。大学は医学部や薬学部に進んで、将来は薬剤師になりたいと思っています。受験校は那覇国際高校だけでした。内申は9教科で4.8あったけれど、塾に通わなくても「チャレンジ」だけでも行けたかも、なんて余裕はなくて、たぶん教室に通っていなかったら勉強していないと思います。
-
-
自習席を上手に使って
メリハリ学習自習席には本当によく通いました。家は兄弟がいてにぎやかだし、遊びの誘惑に負けちゃったりするから、最初は週3回、受験が近くなってからは毎日行くようになりましたね。レッスンの前に自習席を使って勉強したりとか。静かで集中できるし、コーチに質問したら教えてもらえてはかどりました。週1日15~30分だった勉強時間が、通い始めてからは1日2時間、受験の前は1日4時間と圧倒的に増えました。
-
皿谷教室長
成績アップのポイントは学習時間が増えたことで量をこなして質を高められたこと。<入試によく出る基礎>シリーズや、入試の大問1・2で出るような基本問題は毎日1ページ絶対やろうね、と声かけをしていました。
大きく変えて効率アップ!
英語はニガテではないけれど、文法があやふやなところがあったので基礎からやり直してかなり伸びました。それまで定期テスト前は教科書を読んだり学校の課題をやるくらいだったけれど、ここで教材をもらったりして問題を解く量が増えたと思います。いろんな問題を解くことで応用力もついて、以前は85点でしたが100点を取れました!
国語は文章の読み取りがニガテだったけれど、コーチの「大事なことは最初と最後の段落に書かれているからそこを読んだら問題が解けるよ」というアドバイスで時間が短縮できるようになりました。

池原コーチ


皿谷教室長



(例)

※2021年4月時点での情報です。教室長・時間割等変更になる場合があります。
高校合格体験談
大学合格体験談
学習相談会(無料)を受付中!
「進研ゼミ個別指導教室」は、進研ゼミを使った学習指導を行うベネッセグループの教育サービスです。未来を拓く「自学力」の強化を理念に、自らチャレンジするプロセスを通じて「学び体質」を育みます。(「クラスベネッセ」は「進研ゼミ個別指導教室」に名称を変更しました。)
※ここでご紹介している教材・サービスの内容・名称・デザイン等は変更する場合があります。