DIGITAL INNOVATION PARTNERS
by Benesse CorporationSince 2021
BPRを通してバックオフィス体制を刷新。コーポレート変革を通して、ベネッセコーポレーションの未来を導く

ベネッセコーポレーションは現在、事業ポートフォリオの見直しによる成長領域への集中投資、コーポレートや基盤業務を中心としたBPRの推進など、チャレンジングな再生フェーズにある。今回は、BPRを通してバックオフィス業務の変革に携わるオペレーショントランスフォーメーション推進部(以下、オペレーショントランスフォーメーション=「OX」に略)バックオフィス課 課長の田村浩二に、ベネッセコーポレーションで働く魅力や得られる経験について聞いた。 ※インタビューは2024年に実施

田村 浩二
OX本部 OX推進部 バックオフィス課 課長
経営学部を卒業後、新卒で介護領域のソーシャルベンチャー企業に就職。その後、海外放浪を経て、帰国後は人材関連サービス会社で営業や業務改善の支援を担当。BPO関連企業に転職後、業務改善の提案に従事し、2023年9月にベネッセコーポレーションに入社した。
経営学部を卒業後、新卒で介護領域のソーシャルベンチャー企業に就職。その後、海外放浪を経て、帰国後は人材関連サービス会社で営業や業務改善の支援を担当。BPO関連企業に転職後、業務改善の提案に従事し、2023年9月にベネッセコーポレーションに入社した。
TURNING POINT
転機顧客にとってベストな形で支援したい
新卒で介護領域のソーシャルベンチャーに入社し、4年半にわたってコンサルティング営業を担当しました。海外放浪を経て、帰国後は人材関連サービス会社に就職。営業を経験後、企業における業務の可視化や改善を支援する部門に参画しました。その後、BPO関連企業に転職し、業務データに基づくBPRを推進。2023年9月にベネッセコーポレーションに入社しました。
転職した背景
前職では、BPRや業務改善をスポットで支援することが多く、効果が出るまで継続して伴走できないことにもどかしさを感じていました。さらに、自社のソリューションである自動化ツールなどさまざまな商材をご提案させていただくことがあり、必ずしも顧客にとって最善な選択肢になっているとは言い難い部分がありました。本質的な価値を提供するために事業会社という立場で支援していきたいと思い、転職を検討しはじめました。
身近な人に貢献できる仕事がしたい
仕事を通して、子どもや親など身近な人のために貢献できると感じたからです。子どもが生まれてから「仕事を通して社会にどう貢献するか」「誰のために仕事をするのか」と考えるようになりました。いくつか事業会社を検討する中で、それらの考えと照らし合わせた時に、ベネッセコーポレーションが一番マッチしているのではないかと思いました。
また、ベネッセコーポレーションであれば、自分の得意領域であるBPRを通して、赤ちゃんから介護まで幅広い領域に携われることも魅力的に映りました。
事業変革期をリードする優秀な人々の存在
知識や技術力はもちろん、マインドも優れた人が多く、優秀な人材が集まっている環境という印象を受けました。ベネッセコーポレーションは現在、事業変革期にあるのですが、しっかりと引っ張れる方々がいて、一緒に仕事ができることは良い意味でギャップを感じました。
CASE
プロジェクトコーポレート業務に変革を起こし、コスト削減と生産性向上を実現
「コーポレート変革」領域に携わっています。ベネッセグループ全体で構造改革に着手していく機運が高まっており、非常にドラスティックな変革が起きています。子育てや教育、介護などの領域で新たなサービスを生み出すだけでなく、バックオフィス組織を改革することで、これまで以上のスピードで会社を成長させていこうとしています。
「コーポレート改革」は、まず直近の2カ年計画を掲げており、2025年までにどれくらい生産性を高めていけるかという成果が問われます。
私は主にBPRを通してバックオフィス業務を変革し、コスト削減と生産性向上を担っています。具体的には、昔ながらのやり方や複数の部門で同じような業務をしているコーポレート業務を一箇所に集め、シェアードオフィスならぬシェアードセンターを目指そうとしています。
これらの変革によって、コーポレート部門の業務における生産性向上を図ることはもちろん、事業側の共通業務もまとめていきます。将来的には、グループ各社で共通する仕事をまとめ、グループ全体で劇的に生産性を高めていきたいです。
現在は、その実現に向けてRPAやAIなどを活用するなど様々な段取りをしており、具体的にはコーポレートにどのような業務があるかを可視化し、どのように改善していくべきかコーポレート側のメンバーと共に議論を実施。具体的にどういった組織体制で業務を進行していくか設計し、それらの方針がまとまったら、どのような技術を使って、どう組み直していくかを考えていく作業をしています。
自分自身の経験やスキルが活きた場面
「コーポレート変革」の設計をする際に、どの領域のどんな業務を対象としていくかを整理していくのですが、前職で経験していたプロジェクトの進め方や整理の仕方が活かせたと思っています。例えば、財務経理部門やコンプライアンス部門などさまざまな部門において、どんな業務があるのか、その業務がどんな性質なのかなどを整理しながら対象を決めていくプロセスは、これまでの経験が活きたと思っています。
また、業務のヒアリングからどういったところに課題があり、どのような方針で改善すべきかを設計している段階なのですが、過去の経験から課題やポイントを導き出しやすくなっています。
苦労したのは多くの社員と対話しベクトルを合わせること
業務を変革することは、組織を変えることにもつながります。必ずしも、すべての人にとってポジティブな影響だけを与えられるとは限りません。多くの社員のベクトルを合わせ、巻き込んでいくことは苦労しました。意図を伝えたり、メリットを提示したりして、どのような将来を描いているのかしっかりと対話しながら進めていかないといけません。そこが難しさかなと思います。業務の変革を起こすことによって、自分たちが効率化によって楽になれることや、会社が目指していることを伝え、お互いに認識を合わせながら本プロジェクトを動かしています。
ベネッセに入社して成長を実感できたこと
ベネッセコーポレーションで働く中で、DXやAIなどの知見は自然とたまっていったように感じます。また、どのように社員を巻き込むとプロジェクトが進みやすいのか、少しずつナレッジがたまっていっています。
他にも、これまで組織の立ち上げを経験したことがなかったのですが、その過程に携わることができていて、これからさらにスキルアップできる期待が高まっています。
現在は事業の変革期にあり、簡単な状況ではないですが、明るい未来を描くための取り組みに携われていることにやりがいを感じています。
CAREER
キャリアマネジメントのスキルを高め成果にコミットしたい
2024年4月から課長に就任したのですが、マネジメント領域の経験が浅いため、その部分のスキルを高めていきたいなと思っています。
BPRや業務改善の経験も数年程度なので、もっと専門性を高めていきたいです。いろんな人の力を掛け合わせて成果を出していくことが、一番高い成果を出せることにつながると思います。それらを担えるようなマネジメントに注力していきたいです。そうすることで、今のコーポレート変革も、しっかりと成果にコミットしながら、どんどん改善が進んでいくような組織体にできるのではないかと思っています。
Casual
Meeting
MORE INTERVIEW
コスト構造改革による50億円の削減。業務改善を超えた変革と新たな価値創造を目指して
Organization会社のあり方、経営のあり方を変え 「戦略」と「組織」の歯車をかみ合わせる
Organizationコーポレート機能のDXを推進。社内業務の生産性を高め、経営基盤を強化する
Organizationクラウド移行で10億円以上のコストダウン削減 を実現。3年計画のプロジェクトを半年、10分の1の人員で達成
Technology企画と開発が一つのチームで事業成長に貢献。デジタルの力で変化を生み出す
Technology進研ゼミ事業貢献のために事業と開発を一体化。内製化率70%を目指して体制を構築
Technologyミライシード
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!