
「天体」など、一般的に「理解が難しい」とされていた分野で、小中学校での内容の一貫性を重視した新たな学習内容が加わりました。例えば小6で「月と太陽」が追加されたことにより、地球から見た天体の動きを、中学以降に学習する地球が自転をしながら公転をしているという実際の天体モデルで理解までつなげていきます。
また、思考力・表現力が重視されているのも特徴です。小6では、実験・観察の結果から決まりを推論して計画的に調べる力が目標として新たに設定。中学では、これらの力をベースに、実験結果をより科学的に分析・解釈する学習が重視されていきます。

2010年度に小6のお子さまは、小5からの先行実施を含め、中3までほぼ新課程の内容で学習します。小6の「月と太陽」の追加に加え、中学では「イオン」や「遺伝の規則性」「仕事」といった、上の学年での理科を理解する上で、大変重要な内容が追加されています。
高学年から中学にかけて、理科で学ぶ内容や現象は、徐々に難しくなっていきます。理科の学習を通じて考える力や、現象や理由を科学的に説明したりする表現力も伸ばしていけるよう、実験・観察を通じてどんな決まりがあるか?などを考え、分かったことをしっかり書くなど、考えたり、表現するところまでしっかり学習に取り組んでおくことが重要です。
|