お知らせはありません。
「GTEC」検定版を2023年度から在籍する学校ではない会場で受験できるようになります(ただし、在籍する学校の先生が「受験登録」の手続きをされた場合に限ります)。
2023年度は高校3年生のみ、Advancedタイプのみ、一部地域でのご提供となります。
出題内容・スコアについては従来の検定版(学校受検型)と同様で、大学入試でご活用いただけるオフィシャルスコアもご提供しますが、受験結果としてご提供するのは「オフィシャルスコア証明書」のみです。なお、「生徒用帳票(SCORE REPORT)」の返却はありません。
試験日 |
第1回 6月10日(土) |
第2回 8月26日(土) |
第3回 12月9日(土) |
受験可能な学年 |
高校3年生のみ ※4年制以上の学校で受験を希望される場合はお問い合わせください |
||
受験可能な問題タイプ | Advanced | ||
受験者による申込方法 |
WEB(マナビジョン)にログインして個人申込・支払 マナビジョン : https://manabi.benesse.ne.jp/ ※お申込みにはSASSI+数字10桁のログインIDが必要です。 ※申込・支払期間中に支払まで完了していない場合は受験することができません。 |
![]() |
|
受験料の支払方法 | コンビニエンスストア払い、PayPay払い | ||
受験者による申込・支払期間 ※ご自身が先行予約枠、一般申込枠のどちらで申込可能かは、在籍校の先生にご確認ください。 |
【先行予約枠】 4月5日(水)〜4月15日(土) 【一般申込枠】 4月20日(木)〜5月2日(火) |
【先行予約枠】 6月21日(水)〜7月1日(土) 【一般申込枠】 7月6日(木)〜7月18日(火) |
【先行予約枠】 10月4日(水)〜10月14日(土) 【一般申込枠】 10月19日(木)〜10月31日(火) |
受験会場設置エリア ※今後追加される可能性があります |
札幌市、仙台市、東京都、横浜市、新潟市、名古屋市、金沢市、大阪府、京都市、広島市、福岡市 | 東京都 | |
受験会場 | 非公表(受験票でご確認ください) | ||
事前事後学習教材 |
直前ミニテスト(WEB)/「公開会場マイページ」よりアクセス ※スキルUPワークのご提供はありません |
||
受験者への返却物 |
オフィシャルスコア証明書「OFFICIAL SCORE CERTIFICATE」1部 ※複数部必要な場合は、「公開会場マイページ」から追加申請が可能です |
||
結果発送予定日 | 8月15日(火) | 10月26日(木) | 2024年2月17日(土) |
受験料 | 8,400円/支払手数料が別途300円かかります |
【特別な配慮とは】
障がい等をお持ちの受験者は、受験時に特別対応の問題資材提供や実施方法の考慮、一部技能の免除を受けられます。
■「特別な配慮」を必要とする受験希望者がいる場合、学校の先生による先行予約枠で受験登録が必要となります。その際、必要な区分ごとの人数登録をいただきます。配慮項目により締切日が異なります。
<注意>
2023年度第3回(試験日:12/9(土))の特別配慮のうち、特別配慮番号11・12・13・32の4種類は申込・支払手続きを締め切りました。
申請区分・配慮事項 | 申請の目安 | 配慮事項 | ||
---|---|---|---|---|
視覚関係 (点字、色弱関連) ※視覚区分11~15内での複数申請はできません | ||||
11 | 配慮 | 点字資材による受検 (時間延長あり) | 点字による学習を受けている場合 | 点字資材による受検 時間延長あり (技能ごとに解答時間を約1.5倍~3倍に延長) |
12 | 配慮 | 写真・イラスト文字化拡大冊子による受検 (時間延長あり) 解答方法の変更 |
広い範囲を一度に見ることができない場合 | 写真やイラストが文字化された拡大冊子 (A4) による受検 時間延長あり (解答時間を約1.5倍に延長) 解答方法の変更※1 |
13 | 配慮 | 拡大冊子による受検 (時間延長あり) 解答方法の変更 |
障がい程度等級が6級程度 | 単純拡大冊子 (A3) による受検 時間延長あり (解答時間を約1.5倍に延長) 解答方法の変更※1 |
14 | 配慮 | 拡大冊子による受検 (時間延長なし) 解答方法の変更 |
障がい程度等級が7級~14級程度の場合 | 単純拡大冊子 (A3) による受検 時間延長なし 解答方法の変更※1 |
15 | 配慮 | 白黒問題冊子での解答 | 色弱などの場合 | スピーキングは白黒問題冊子 (A3) を利用して受検 |
聴覚関係 ※聴覚区分21~23内での複数申請はできません | ||||
21 | 免除 | スピーキング・リスニングの免除 | 音 (音声) の聞き取りが困難 (両耳の平均聴力レベル60デシベル以上が目安) で、話すことも困難な場合 | スピーキング・リスニングの免除※2 |
22 | 免除 配慮 |
リスニングの免除 スピーキングを音 (音声) 聞き取り以外の方法で実施 |
音 (音声) の聞き取りが困難 (両耳の平均聴力レベル60デシベル以上が目安) だが、話すことには問題がない場合 | リスニングの免除※2 スピーキングについて、音 (音声) のみで流れる英文を文字化した音声内容補助冊子と画面に表示された文字を読みながら解答 |
23 | 配慮 | スピーキングを音 (音声) 聞き取り以外の方法で実施 | 音 (音声) の聞き取りに配慮が必要な場合 | スピーキングについて、音 (音声) のみで流れる英文を文字化した音声内容補助冊子と画面に表示された文字を読みながら解答 |
24 | 配慮 | スピーキングの聞き取り方法変更 | イヤホン等が使用できない場合 | タブレット・スピーカーから直接音声再生してスピーキング実施 |
きつ音・発話障がい関係 | ||||
31 | 免除 | スピーキング免除 | 話すことが困難な場合 | スピーキングの免除※2 |
32 | 配慮 | スピーキングの時間延長 | 話し出すこと、話すことに時間を要する場合 | スピーキングの時間延長 (解答時間を約3倍に延長) |
33 | 配慮 | 採点者への情報連携 | 話し方に特徴がある場合 | 採点者に事前に情報を連携し、注意して音(音声)を聞き取ります。なお、採点基準の観点や段階の変更は行いません |
上肢不自由 | ||||
41 | 配慮 | 解答方法の変更 ライティングの時間延長あり |
上肢不自由等の症状があり、英文を記述することに時間を要する場合 | 解答方法の変更※1 ライティングの時間延長あり(解答時間を約1.5倍に延長) |
解答方法 | ||||
91 | 配慮 | 解答方法の変更 | マークシートに直接解答記入できない場合 | 問題冊子への丸つけで解答 (選択問題) 拡大マークシートへの解答記入 (記述問題) |
※1 「解答方法の変更」:問題冊子へチェックを入れて解答いただいたり、拡大マークシートに解答をご記入いただいたりすることが可能です。必要な場合は、申請区分「91]も併せて申請してください。
※2 「免除」:オフィシャルスコア証明書の免除技能とトータルのスコア欄とCEFRレベル欄には「*」が表示され、オフィシャルスコア証明書内に『「*」印は、その技能の受検が免除された場合に表示されています。』の注釈が付きます。
「GTEC」公開会場受験窓口 0120-332230 通話料無料
※受験生(およびその保護者)の専用窓口です。先生からのお問い合わせは先生用お問い合わせ窓口にお願いします
受付時間(祝日、年末・年始を除く):月~金 12:00~20:00 試験日 9:00~18:00
※申込・支払締切日が土曜日(祝日含む)の場合はオープン【9:00~18:00】
※申込・支払締切日が土曜以外の場合は前週の土曜日(祝日含む)オープン【9:00~18:00】
※試験日前日が祝日の場合はオープン【12:00~20:00】
■問題やスコアは学校で受ける「GTEC」と違うのか。
→同じです。問題サンプル・スコアについては以下をご確認ください。
問題サンプルは こちら
スコアについては こちら
■どこから申込めばいいか。
→マナビジョンTOP>成績・学習>申込みする>公開会場マイページ(GTEC)よりお申込みできます。
■公開会場マイページに申込みたいテストが表示されない。
→申込期間内で表示されない場合は、「GTEC」公開会場受験窓口までお問い合わせください。
■マナビジョンにログインするためのSASSI IDがわからない。
→ベネッセの模試/テストの成績票や、学校から配布されるログインカードに記載されています。
■受験票はどのように入手するのか。
公開会場マイページよりダウンロードいただきます。試験前に郵送でお届けするものはありません。
<受験票ダウンロード開始目安日>5/22(月)、8/7(月)、11/20(月)>
■試験会場はどこか。当日の持ち物は何か。
→いずれも公開会場マイページよりダウンロードいただく受験票にてご確認いただけます。
■試験の事前教材はあるか。
→公開会場マイページに出題形式に慣れていただくための「直前ミニテスト」(WEB)をご用意しています。
■オフィシャルスコア証明書はどこに届くか。
→お申込み時に入力いただいた住所にお届けします。学校へのお届けではありません。
■在籍する学校にも結果が返却されるか。
→受験者・受験者の保護者の方に同意いただいたうえで、申込内容/支払状況/すべての成績結果(スコア/正解率/校内順位等を指します)が提供されます。
■オフィシャルスコア証明書を再発行したい。
→「公開会場マイページ」から申請できます。※在籍校の先生からのご依頼はお受けできません。
受験者規約は こちら